本サイトは直リン、転載許可サイトです。 自己研鑽&暇つぶしの為、メディアの問題点などを考察していきます。PCと携帯では雰囲気が違います。 素敵なテンプレートをお借りしております。
2025.06 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> 2025.08
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
****************************************************
赤池まさあき前衆議院議員のyahooブログが、突然削除されてしまいました。
以下抜粋>
10月16日
平成21年10月13日(火)にヤフーブログが突然なくなってしまいました。
(中略)
●ヤフーブログが突然なくなってしまいました。
13日(火)に、ヤフーに開設していた私のブログが突然なくなってしまいました。事務所へ問い合わせを頂いた方には、ご心配をおかけしております。現在、ヤフーに対して、クレームをあげております。
以前開設していたここのブログスペースを再開いたします。
http://akaikemasaaki.spaces.live.com/
このSNSでは、散々アカウントの危険について説いてきました。
個人IDがわけもなく消失するのも当然の話で、といってもたかだか「民間人」は「目についたら狩る」程度の話でしょう。
以前からお伝えしているように結論がほぼ導き出せるレベルの分析というのはネット上で誰でも閲覧できる状態にした時点で選挙の事前活動ともとられかねず
グレーゾーン
しかも極めてブラックに近いグレーゾーンだと考えていました。
メディアや週刊誌は第三種郵便をもっているので
むしろ「そのためのメディア」ゆえ許されますが
mixiや外部ブログは決して安全というものではないのです。
と、いうより、そのような場所は「このSNSにしかない」と思っています。
そのため、下記のように月額500円程度で済むのなら、自分でブログを開設し、データの保全を務めてください、と言ったのです。
http://www.sns-freejapan.jp/?page_id=1273
赤池さんの件は衝撃でした。
落選してしまいましたが、仮にも前職は国会議員です。
その在任期間中のデータを削除、これはありえないことです。
つまり。
一般人なんていつ消されてもおかしくないんですね。
レベルが低い(影響力など)なら放置されるのでしょうが。
mixiだけではなく、FC2などのブログ、@wikiなどの無料wiki
これらもヤバイと思っています。
ネットだから。
広告がついているから。
だからネットは無料。
そのような考えは捨ててください。
無料だけど安全は保証されていません。
それに対し、文句を言ったり、愚痴を言っても始まりません。
ですから、無料サイトに閉じこもって「自分は大丈夫」なんて
ありもしない現実を妄想するのはやめませんか?
安全も、システムも有料です。
タダではありません。
インフラは、システムは高いのです。
何かをなすには資本が必要です。
そして
そこまで実態的な動きをしていかねば
もう日本はもたないと考えています。
長い日記になりました。
続きを書きます。
赤池さんの消失の件、暗い状態でお伝えするつもりはありません。
開発陣、デザイナーともに激昂。
キレてしまって・・・
作りました。
何って、赤池ブログをwww
RSSのキャッシュをプログラムで拾い、削除分は無理ですが2005年からのデータを拾い集めました。(一部はタイトルしか残っていませんでしたが)
↓作成中↓
http://akaike.blog-freejapan.jp/
HPも兼ねた、最新型のブログです。
ここからデザインも詰めていきます。
技術屋
「今回は・・・無償対応で。。。
なるほど、インフラを持ってるとこは強いね。
やってくれるな。」
(以降、無口で作業に没頭)
デザイナー
「えっと。パスとFTPはいつ頂けるんですかね」
(受ける気マンマンすぎて話が噛み合わない)
昨日、発覚して
今日には、ほぼ完成。
なかなかの速さ。
なるほどね、削除されるのね。
だったら「されない場所」を作るしかないわけです。
ガタガタ言うだけで何もしない人間にはなりたくない。
私にできることは限られてるが、これだけの人数がいれば何かは変わる。
プロも何人かいます、できないわけがない。
正面突破で、メディアと対峙したいと思う。
赤池さん、ブログ使ってくれるといいなぁ。
大手だろうと、なんだろうと。
技術屋の心意気、ナメてもらっては困ります。
****************************************************
ちなみに削除されたyahoo!のHP
http://blogs.yahoo.co.jp/masaaki_akaike
友愛されとるday・・・ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
うーん、yahoo!はどのような対応をするか興味がありますね。
これらの恐ろしい所は、yahoo!ブログは確実に安心ではないということですね。
仮にシステム上の失敗としても、致命的でしょうに・・w
ちなみに、技術者の心意気は結構わかりますw
プライドが許さない点ってあるんですよ・・どうしても
FreeJapanは結構行動を重視しているので、考え方が近いのです。
その為、若干の協力をしてますw
まあ、保険として入っておいて損は無いですし、とても勉強になります。
ヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノFree Japanヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノ
日本ユ偽フ様の実態です
1クリック支援お願いします・・管理人頑張れば出来る子なんですw



http://chiraurasouko.blogspot.com/
青色が私のコメントw(ちょこまか更新します)
ちなみにかってな妄想です。
JAL再建問題、完全に詰んでて終わりみたい
951 名前: ◆Dt7kg.HARI [sage] 投稿日:2009/10/08(木) 08:13:09 ID:2Yyz/PpR
国交相チーム100人規模に急増=経費負担、日航の重荷に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091007-00000207-jij-pol
解決チームの給料でJALが潰れそうでござるの巻。なにやってんだ前原。
ダムみにいったり、北方領土見学ツアーとかw
前原北方相、北方領土洋上視察「4島返還求める」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091017-OYT1T00579.htm
半年でケリつけるといったがw
返還期限を最低10年くらい先にしてほしいねぇ・・
いきなり返されても問題多い
212 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 09:31:13 ID:Kn2H8R/A0
そういえばJAL再建問題。
もう完全に詰んでて終わりみたいね。
前原がJALの再建案を何も考えずに蹴った時点で詰み確定したそうですw
理由
・10月半ばまでに運転資金を確保しなきゃいけないのに
馬鹿な前原が再建案を蹴った
国交相チームの再建案成立は10月末が目処なので間に合わないw 運転資金がショートしちまうw
・上記理由で海外航空会社からの融資話がご破算になったが、実はめちゃ深刻。
航空業界は大きく3グループに連合しており、JALはワンワールドに所属。
同じグループのよしみで海外から手助けが来たのを、
前原が業界を理解せずに蹴ってしまったので、ワンワールド全体が激怒。
グループぐるみでJALを排除に掛かっている
海外で融資断られたり、燃料の保険が成立しなかったり、
JALが潰れなくても、もう海外に飛行機飛ばせなくなり、国内線専門会社になる可能性が高いw
そうなるともう会社として成立しなくなり倒産や整理もありうる
・JALが潰れる、もしくは国際線が飛べなくなったら、
人と物の物流に巨大な打撃が発生し日本経済が完全にマヒする。
更にJALの負債の影響が国内関連業界に派生し、大影響
うーん・・どうするんだろうね?
正直、経過をみないとわからんな・・
民主党って、自分の発言や、行っていることを理解しているか分からないんですよw
机上の空論にしても、想定できるリスクが甘い気がしてw
JAL終了のお知らせ
前原国交相、来日中の米・デルタ航空経営陣からの会談要請を断る
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00164354.html
(魚拓)http://s01.megalodon.jp/2009-1008-1557-02/www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00164354.html
前原国土交通相が、来日中のアメリカ・デルタ航空の経営陣からの会談要請を断っていたことが、FNNの取材でわかった。
日本航空の再建について、前原国交相は、自らが直轄する特別チームで計画を検討しており、
デルタ航空が交渉していた提携による再建よりも、政府主導の再建を優先したい考えとみられる。
別のチラ裏だけど・・・まあ、国有化でもするのか?
民業圧迫って言われるぞw
先日ア○ムについて書かして貰ったものです
625 Trader@Live! sage ▼ New!2009/10/08(木) 22:48:58 ID:q055mKDB
先日ア○ムについて書かして貰ったものです。
流れを読まず投下します。本日も携帯から失礼します。
外出先からのパソは色々制限がありまして…
今日はリアルな話ではないですが。
昨年~今年にかけてガソリンがかなりあがりましたがそれ以外の油たいしてあがらなかった事をが何故か、また、経済界が何故今の政権に乗れないか考えてほしゅうゴザイマス。
一つは、投機資金が流れたから。
実需と乖離してしまっているしなぁ・・株式も本当の意味での実力を評していない。
心理ゲームに近いからな・・(ノ_-;)ハア…
知り得る情報のみ羅列する次第ですので【ワロスワロス】もしくは【親父~オロナイン】でお願いします。
ただ在日認定だけはくれぐれも勘弁【敢えて言っとくね】
ここから回想にはいる~
昭和の50年代後半忘れた頃日本はオイルショックにはいっちまいました。
やはり原因はなかひがしの喧嘩(たいしたことなかったけどね)敷島の車油値は普通で160円台後半位まで(勿論レギュラー)
んでなかひがしに左右されない産業構造を作る必要があったのでゴザイマス。
その時調査(以下省略)
んでカレーライス海通らずすんなり来れる油を探した
んで見つかったよ。
まっ前から見つけてはいたけど色々事情がありでチョイスはなしでした。
それが【スマトラライト】【スミナ原油】と言われた物です。
その一部がブルネイ王国←賢明な皆様ここ
賢明な皆様は外務省を確認・・・基本分かりやすいわw
ブルネイ・ダルサラーム国
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/brunei/
最近のブルネイ情勢と日・ブルネイ関係
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/brunei/kankei.html
5.日本・ブルネイ関係
(1)外交関係の樹立
日本はブルネイの独立後間もない1984年4月に外交関係を樹立。在ブルネイ日本大使館は1984年6月、在本邦ブルネイ大使館は1986年3月に各々開設された。2009年は、日・ブルネイ外交関係樹立25周年。
(2)活発な要人往来等
二国間関係は良好であり要人往来も活発。ボルキア国王は、国賓招聘(1984年)、大喪の礼出席(1989年2月)、APEC大阪会合出席(1995年11月)、日ASEAN特別首脳会議出席(2003年12月)、経済連携協定(EPA)署名(2007年6月)のため累次訪日してきている。2008年7月にはモハメッド・ボルキア外務貿易大臣が日ブルネイ経済連携協定の発効に際し、外務省賓客として訪日した。また、2009年1月にもモハメッド・ボルキア外務貿易大臣が訪日し、日・ブルネイ租税協定が署名された。
日本からは、常陸宮同妃両殿下が1996年9月に皇族として初めてブルネイを訪問した他、2004年9月皇太子殿下がビラ皇太子結婚式のためブルネイを訪問した。
2008年5月には宇野外務大臣政務官がブルネイを訪問した。なお、2007年12月から「21世紀東アジア青少年大交流計画」の一環として、ブルネイの高校生一行30名が訪日し、和歌山や、北海道でのホームステイ等を行った。
(3)エネルギー分野をはじめとする緊密な経済関係
(イ)日本は、長年に亘りブルネイ最大の貿易相手国(輸出額全体の34%が対日輸出)。ブルネイから日本への輸出の殆どが石油・天然ガス(99.9%、2007年)。日本からはブルネイへの主な輸出品目は自動車及び自動車部品等。
(ロ)ブルネイ・シェル石油会社は1969年に日本への原油輸出を開始。また、1972年にはブルネイ液化天然ガス会社(BLNG)が日本へのLNG輸出を開始。
現在、ブルネイのLNGの輸出総量の約9割が日本向けであり、ブルネイ産LNGは日本のLNG総輸入量の約9.2%(2008年速報値)を占める(マレーシア、インドネシア、豪州、カタールに次いで第5位)など、ブルネイは日本へのエネルギー資源の安定供給の面からも重要な国となっている。
(ハ)現在ブルネイに進出している日系企業数は約10社。ブルネイ在留の邦人数は110人(2007年10月)。
(4)経済連携協定(EPA)
2005年12月、マレーシア・クアラルンプールで行われた東アジア首脳会議に際しての小泉総理(当時)とボルキア国王との首脳会談において日・ブルネイ間の経済連携協定(EPA)交渉立ち上げに向けた準備協議の開始に合意。
その後、2006年5月にカタールで行われた日・ブルネイ外相会談において正式交渉の開始が合意された。交渉は同年6月から11月にかけての3回の会合を経て、同年12月に大筋合意に達した。
2007年3月に第4回会合が行われた後、2007年6月、訪日したボルキア国王と安倍総理(当時)との間で日・ブルネイ経済連携協定の署名が行われた。2008年7月1日外交上の公文の交換が行われ、7月31日に発効した。
本当、官僚は有能だわw
672 Trader@Live! sage ▼ New!2009/10/08(木) 23:08:32 ID:2K255fu/
>>625
おつかれさまです。
いつもありがとうございます。_旦~
707 Trader@Live! sage ▼ New!2009/10/08(木) 23:19:11 ID:q055mKDB
>>672
有難う。自分のパソ使えるようになったらもう少し解りやすいようにします。
ただね。センダイシロウ=富久だはカンガルーと油壺いったりきたり。
これ油知識な(笑)
仙台市労?意味がわからんなぁ・・
★追記
pakaさんのコメントでわかりますたw
仙台四郎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%9B%9B%E9%83%8E
福の神=フクダか・・・そうかそうか・・
オーストラリアとサウジあたりをいったりきたり?
エージェントが・・影で暗躍してる・・・((;゚Д゚)オレシラナイ
734 Trader@Live! sage ▼ New!2009/10/08(木) 23:27:55 ID:BcK+RW+j
>707
ア○ムの人、乙です。
ブルネイといえば村上麗菜、と連想しちまうのがオサーンの悲しい所w
ま、産油国も原油が枯渇したら、唯の発展途上国になりかねない訳で、
そのために金融センター立ち上げや観光立国、IT企業の誘致とかやってるけど、
結局、水と電気の問題に行き着く。
逆浸透幕やら発電所関係の重電の分野で、日本頑張ってるもんね。
AV女優さんですか・・
まあ、21世紀は水の時代だしねぇ・・
石油なくても生きていけるように構造改革しないといけないと。
CO2削減ってのは、省エネルギー化とほぼイコールなんで、自動的に資源消費が減る。
原子力に移行していけば結構なんですけどねぇ・・
太陽光は補助ですよ・・
経済の活性化としては重要だし、各家庭レベルだとトータルではプラスになるはずだけど・・
ヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノFree Japanヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノ
日本ユ偽フ様の実態です
間寛平アースマラソンについて
1クリック支援お願いします・・管理人頑張れば出来る子なんですw
(# ̄▽ ̄)<アッチはクリックできて・・コッチはしてくれないんだ
クリック(・∀・)イイ!!
べっ別にこれはクリックして欲しいワケじゃ(///)
http://chiraurasouko.blogspot.com/
青色が私のコメントw(ちょこまか更新します)
ちなみにかってな妄想です。
生活保護の母子加算、12月復活へ 財源は災害対策用の予備費
270 Trader@Live! sage ▼ New!2009/10/08(木) 02:31:02 ID:IgZvbkcA
駄菓子さんが言った備蓄の意味ってこれ?
【政治】生活保護の母子加算、12月復活へ 財源は災害対策用の予備費
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254936480/
1 出世ウホφ ★ ▼ New!2009/10/08(木) 02:28:00 ID:???0
政府は7日、今年3月末に廃止された生活保護世帯への「母子加算」を12月までに復活する方針を固めた。
平成21年度中に必要な金額は60億円前後の見込み。
財源としては21年度予算の予備費などを充当する方向で、厚生労働省と財務省が詰めの調整を続けている。月内には合意に達する見通しだ。
母子加算を年内に復活することで、鳩山政権による政策転換の実績をつくりたいとの狙いもある。
母子加算は18歳以下の子供がいて、かつ生活保護を受けている母子家庭に月約2万円を支給する制度。
全国の約10万世帯が対象となっていたが、「生活保護を受けている母子世帯より、
一般の母子世帯の方が収入が低い」との理由から、自公政権時代の20年度末に廃止された。
ただ、民主党などは廃止によって「格差の固定化を招く」と批判し、民主、社民、国民新の3党は先の衆院選で共通政策に掲げていた。
政府は母子加算復活の財源として、21年度予算の予備費を充てたい考えだが、予備費は本来、災害などの不測の事態に対応するための資金として積まれており、財務省が難色を示している。
ただ、当初は10月からの復活を目指していた長妻昭厚労相は「1日も早く復活させたい」との 考えを変えておらず、年内復活を実現するためにも早期決着を図る意向だ。
10月8日1時54分配信 産経新聞 母子加算、12月復活へ~60億円捻出へ調整
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091008-00000510-san-bus_all
(魚拓)http://s03.megalodon.jp/2009-1008-0302-08/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091008-00000510-san-bus_all
9 名無しさん@十周年 sage ▼ New!2009/10/08(木) 02:29:39 ID:pSoaDq280
おいおい
災害対策用の予備費を、バカ片親に渡すってか?
俺たち一般国民にとっちゃ、この片親たちが災害ですよ
大丈夫___
災害なんて簡単に起きないよw
18 名無しさん@十周年 sage ▼ New!2009/10/08(木) 02:31:24 ID:tiwCEkpe0
氏ね馬鹿野郎
一番、手をつけてはいけないところを・・・
国民の選良ですよ?
19 名無しさん@十周年 sage ▼ New!2009/10/08(木) 02:31:58 ID:khKpRq0O0
今の台風で使うんじゃないの?
まさか被災地友愛しちゃうんですか?
名案d(゜-^*) ナイス♪
22 名無しさん@十周年 sage ▼ New!2009/10/08(木) 02:33:10 ID:nrqwj7vh0
国民の最低限の義務も果たせないクズに金ばら撒いて
災害時に納税者見殺し
すごいね
クズかどうかは人しだい
だた、圧倒的大差で勝った与党ですよ?
44 名無しさん@十周年 sage ▼ New!2009/10/08(木) 02:38:28 ID:TpFUA3MEO
神様お願いです
この馬鹿政府がいる間に大災害は起こさないで下さい
NHKがステキな報道をしてましたw
巨大地震 連動なら震源域拡大
http://www3.nhk.or.jp/news/t10013183571000.html
東海と東南海、南海の3つの巨大地震が連動して起きた場合、震源域が九州の沖合まで広がる可能性があるという分析を東京大学の研究グループがまとめました。
九州では、これまでの国の想定より揺れや津波が大きくなるおそれがあると指摘しています。
まあ、こんなの起こったら関係ないけどなあ・・
64 名無しさん@十周年 ▼ New!2009/10/08(木) 02:41:29 ID:3uyX/CFD0
母子加算(18歳以下 1人=約20000円)+子供手当て(中学生まで 1人=26000円)か。
まじめに働いて生保に頼らず生計を立ててる母子家庭や一般家庭が馬鹿らしくなるね。
んで、災害関係の予備費を使うって何よ?
しかも、積み立てだろ?
使ったら使った分だけ減って、いずれ無くなるだろ。
貯金を切り崩してまけばいいと思ってんじゃねぇよ。
埋蔵金使うんだって逝ってたよ?
その応用だよ_______________
75 名無しさん@十周年 sage ▼ New!2009/10/08(木) 02:43:44 ID:rgkN32r80
>>1
財源が「災害対策用の予備費」って・・・
あのさぁ、大きな災害が起こったらどうすんの?
明日にも「猛烈な」台風18号が上陸しようか、って時なんだが、
台風で大きな被害が出たら、どこから予算をもってくるのかね?
それに根本的におかしいのは、
「生活保護を受けている母子世帯より、一般の母子世帯の方が収入が低い」 って状態でしょう。
働かずに国からお金もらってる方が、働いてる母子家庭より収入が多いってのはどう考えたっておかしい。
母子加算を支給するなら働いていても貧しい母子家庭を考慮すべきだし、そこまでできないなら母子加算の支給はやめるべきでしょう。
働いている世帯が不利になるような制度そのものがおかしい。
これが一番問題なんですよね・・働いている人を助ける制度に改めなくてはいけない。
実際に母子加算を行うなら、期限を限定して行う。
時限式にしないと・・
働いていても生活保護より、収入が低い世帯へは補助をおこなうなど。
101 名無しさん@十周年 ▼ New!2009/10/08(木) 02:47:01 ID:3uyX/CFD0
民主って結局、利権政治なんだよな。 自民が捨てた利権を捨てたあとから拾って、自分らの利権にしてるだけ。
小沢が幹部の政党らしいけどな。
104 名無しさん@十周年 sage ▼ New!2009/10/08(木) 02:47:23 ID:UvUWvp9f0
>全国の約10万世帯が対象となっていたが、「生活保護を受けている母子世帯より、
>一般の母子世帯の方が収入が低い」との理由から、自公政権時代の20年度末に廃止された。
ムチャクチャだ。
まじめに働いてがんばってる母子世帯より、生活保護を受けてる母子世帯を優遇するなんて。
なんで、こんなひどい国になったのか。
道理はおかしいけど・・・ひどい国ではない。
こんな下らないセーフティーネットを議論できる余裕がある。
本当の貧困は、こんなものではないでしょw
109 名無しさん@十周年 sage ▼ New!2009/10/08(木) 02:48:29 ID:NiI8pCu70
本気だぞ。
これ、本気で日本を、日本人を絶滅させるつもりだぞ。
どんだけ脆いの日本人??・・今より悪くなると死ぬの?
117 名無しさん@十周年 ▼ New!2009/10/08(木) 02:49:41 ID:2peAw+e30
完全に第二村山内閣だな
124 名無しさん@十周年 ▼ New!2009/10/08(木) 02:50:22 ID:ERwLmE1EO
生活保護削って働いてる母子家庭に補助すればいいのに
135 名無しさん@十周年 sage ▼ New!2009/10/08(木) 02:51:09 ID:0a842YvLP
そういえば、こんなのあったから貼っておく
http://218.219.144.2/~img/vip/s/vip20ch113465.jpg
これだけ削っても足りてないんだから、あとは骨を削るしかないわな
しかも毎年、永続的に
208 名無しさん@十周年 sage ▼ New!2009/10/08(木) 02:59:17 ID:KlbetsX+0
今回の台風で被害を受ける農家たちこそ助けてやれよ
235 名無しさん@十周年 ▼ New!2009/10/08(木) 03:02:05 ID:UiQjm0uc0
長妻 「もう母子加算の財源が無い・・・」
修造 「ちょっとまって、今・・・何て言った? おい長妻!今何ていった!?『もう無い!?』」
修造 「もう無いとか言ってる間はずっとダメなんだよ!」
修造 「考えろよ!もっと考えろよ!」
長妻 「もう使える予算が無い・・・」
修造 「無い事無い、無いなんて事は無い!どこかにあるはず、探そうよ!」
長妻 「・・・災害対策の予備費・・・」
修造 「ほらあるじゃない! ほらみろ!あるじゃないか!」
長妻 「使う・・・」
修造 「そうだ使え!」
長妻 「使う!!!!」
修造 「もっと!」
長妻 「使う!!!!!!!!!」
修造 「はい死んだ!台風の被災者死んだ!」
うーん・・国が助けて当然意識が強いなぁ・・
システムの欠陥への問題点と、依存の問題点を混ぜすぎだわ・・
日本の資源は人材なんだけど・・どうなるかな?
更なる品質の向上ができるってのが魅力的な資源なんだよな・・人材って・・
ヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノFree Japanヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノ
日本ユ偽フ様の実態です
間寛平アースマラソンについて
1クリック支援お願いします・・管理人頑張れば出来る子なんですw


