本サイトは直リン、転載許可サイトです。 自己研鑽&暇つぶしの為、メディアの問題点などを考察していきます。PCと携帯では雰囲気が違います。 素敵なテンプレートをお借りしております。
2025.03 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> 2025.05
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大人も子どももわかるイスラム世界の「大疑問」 (講談社プラスアルファ新書)
出版社/著者からの内容紹介
社会の決まり、民族の約束事、「宗教と人間」の難問をとく!!
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教はどう違う!
難民キャンプとはなに、戦争と貧困の原因は!?
――民族の愛憎の歴史、コーランの教え、社会の約束事などがわかる!!
「宗教とは人間が幸せになるためのもののはずなのに、どうして宗教が原因で多くの人が悲しむことになるのだろう」と考え込んだ人も大勢いたのではないでしょうか。
この本では、イスラム世界の「大疑問」について解説を試みました。そのイスラム教を理解するためには、実は、ユダヤ教、キリスト教の知識も必要になります。この2つの宗教についても、合わせて取り上げました。
さらに、こうした宗教について知るようになると、「そう言えば、日本の神道や仏教についても知らないことが多いな」という思いを持つ人が出てくると思います。このため、私たち日本人として知っておいて欲しい最小限の情報についても、取り上げることにしました。結果として、「ジュニアのための宗教入門」のような本になりました。
とてもライトな感覚でイスラム教、ユダヤ教、キリスト教について学べる本です。
もともと、3つの宗教は同じですがm(゜- ゜ )カミサマ! の呼び方が違ったり、いわゆる聖典の扱いが異なったりします。
生まれた順にと聖典を並べてみると
①ユダヤ教 旧約聖書
↓
②キリスト教 旧約聖書 新約聖書
↓
③イスラム教 旧約聖書 新約聖書 コーラン
ユダヤ教は聖典が1つで、キリスト教は2つ、イスラム教はコーランをいれて3つです。
( ̄ー ̄?).....??アレ??同じ聖書をあがめているのになんで戦争してるの?
日本人の感覚ではいまひとつ分かりませんが(日本が特殊なので・・・)
実はキリストはユダヤ教徒で、ユダヤ教徒でありながらキリスト教を広めた罪でゴルゴタの丘に十字架に架けられたんですね。
よく考えてみると知ってるようで知らない。
そういったところを(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」オオオオオッッッなるほどって感じでよく分かる!!
お手本のような一冊です。
ちなみに池上彰さんはあのNHKニュースのお父さんをやっていらした方です。
いわれてみるとああなるほどって思いますねw
ヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノFree Japanヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノ
クリック支援お願いします


私も参加させていただいているシルクロード科学倶楽部・・ネーミングは考えた方がw
デモのお知らせです。
チベット、ウイグル、南モンゴル「3民族連帯 中国建国60周年抗議デモ」のお知らせ
http://a9bqmeygvg.blog.shinobi.jp/Entry/562/
では大阪だけでしたので。
三民族連帯集会実行委員会から告知させていただきます。
東京、大阪と同日開催になります。
よろしくお願いします。
東京
中華人民共和国建国60周年に抗議する三民族連帯集会&デモ
http://3natioco.web.fc2.com/
場所: 港区六本木三河台公園 ~笄(こうがい)公園
日時: 平成21年9月26日(土) 11:30 集合、12:00 集会、13:00 デモ行進、14:00解散
主催: 三民族連帯集会実行委員会
mail: 3natioco@gmail.com
参加団体: 日本ウイグル協会、チベット問題を考える会、
内モンゴル人民党、モンゴル自由連盟党、
チベット青年会議日本支援委員会、日本チベット友好協会、
台湾研究フォーラム、在日台湾人アジア人権研究会、
アジアと中国の民主主義を考える会、日本シルクロード科学倶楽部
大阪
集合場所:大阪市北区 中之島公園(女神像前)
地下鉄、淀屋橋駅下車(大阪市役所隣)
集会開始:14時20分
デモ出発:15時
コース:公園を出発→御堂筋を下り→難波中公園解散
*旗、プラカード持込も歓迎!(日章旗も可)
主催 東トルキスタンデモ実行委員会
http://www32.atwiki.jp/eastturk-osaka/
【大阪の告知チラシ】です
http://www7b.biglobe.ne.jp/~free-uyghur/
【大阪の告知動画】です
ニコニコ http://www.nicovideo.jp/watch/sm8269286
youtube http://www.youtube.com/watch?v=5f5mzwisMAg
趣旨文
今年10月1日は中華人民共和国建国60周年という、中国政府にとって今まで以上に重要な「国慶節」となります。
当日には華やかな行事や軍事パレードなどが催され、その統治による経済発展を世界に向けて発信しようと試みることと思われます。
しかし、そこに住む人々は中国共産党の一党独裁下にあって建国以来、一貫して人権が抑圧され続けています。
人々は言論、表現、信仰の自由が奪われ、それに抗議をする人は不当に逮捕され、監獄で強制労働・拷問を受けています。
60年前の建国前後に中国共産党の軍事侵攻を受けたチベット、南モンゴル(内モンゴル)、ウイグル(東トルキスタン)、これらの地域に住む人々は漢民族とは全く異なった民族であり、独自の言語、文化、歴史を持っています。
しかし近代以降、中国は「密接不可分の一部」であると主張し、不当に占領しまし
た。
そして60年の時を経て、今まさに民族としての生命が絶たれようとしています。自民族の言語による教育、宗教活動が制限され、民族の文化・歴史も否定され、中国への同化政策の最終段階にいます。
しかし、民族自決は国連憲章に明記された21世紀の現在を生きる人類すべての普遍の権利であると私たちは信じています。
そして国連常任理事国である中国は国際人権規約を遵守し、世界に広げていく役割を担うべきはずです。
しかし、実際には、その中国国内において、人々の人権は著しく制限され続けています。
この60年間にわたる中国政府の「少数民族政策」は完全に失敗でした。
中国共産党がデモなどの政治活動に携わた人々を数十年の禁固刑や死刑としてきても、なお、各民族が彼らの人生と生命を代償として抗議行動を続けていることを見れば、この事実は明白です。
今後、中国共産党がどのような経済政策を実施しようとも、どのような武力制圧を行おうとも、中華人民共和国の統治の下に生きる人々の自由への希求を止めることも、人々の権利を奪い去ることも、永遠に叶わないであろうと考えます。
私たちは、中国国内における人権抑圧に抗議します。
そして、人類普遍の権利が、三民族をはじめ、中華人民共和国の統治のもとで生きる全ての人々に等しく与えられることを願い、その実現のために行動しなければならないと考えています。
中国政府による残酷な民族政策を止めさせるためには、三民族が合同して立ち上がらなければならないという強い危機感の下、日本ウイグル協会の発案により、三民族合同の抗議集会とデモを行いたいと思います。
みなさまのご協力とご参加をよろしくお願い致します。
まだ一度しか参加したことは無いですが、皆さんがイメージしているような怖いものではありません。
中国で行われている民族政策の歯止めになるかわかりませんが、なにもしないよりずっといいと考えています。
10月3日にも行う予定です。
遠方なのでなかなか参加できないのですがどちらかで参加したいです。
ヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノFree Japanヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノ
おつるの秘密日記(必見!!)
http://blogari.zaq.ne.jp/otsuru/
クリック支援お願いします
にほんブログ村
にほんブログ村
正直吐き気がします。
単なる族議員としかいえません。
日本は法治国家です。
亀井担当相「後任は私が探す」 日本郵政の西川社長後任で
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091801001014.html
亀井静香郵政改革担当相は18日、共同通信などとのインタビューで、民主党を中心とする新政権が辞任を求めている日本郵政の西川善文社長の後任人事について「大きな事業体を率いる立派な人間を、私が必死になって探してくる」と述べ、担当相自身が人選に動く考えを示した。
自分の云うなりの人間を選びたいのですか?
西川社長が郵政民営化で示した経営実績について「プラスのものは残念ながらない。明治以来の(郵政)事業体をガタガタにした」と指摘。「(新政権が)経営方針をがらっと変える。社長としてやっていきたい気持ちはないのではないか」と分析し、自発的に辞任するとの見方を示した。
日本郵政の再編の方向性は「(郵便、金融、保険の)3事業を一体でやらないといけない」と語ったが、具体的な形は「今から検討する」と述べるにとどめた。
自発的な辞任?
有能な人材を政治的圧力で解任など非常識でしょう?
もともと郵政民営化は以下のような問題点がありました。
◆青山貞一:郵政民営化の本質的課題
http://eritokyo.jp/independent/aoyama-col10063.html
一昨年の衆議院議員選挙で日本中を争乱に巻き込んだ郵政民営化問題だが、この2007年10月1日より、民営事業がスタートした。
郵政民営化では、従来の事業を窓口サービス、郵便、郵便貯金、簡易保険に分け、それぞれを別の株式会社している。
民営化後、それぞれの会社は独立採算が厳しく問われることになっている。
切り離された事業のうち、とくに郵便事業は単独で経営が成り立たつかどうかが危ぶまれている。
また民営化された企業は当然のこととして、納税義務を負う。
そのことから果たして郵便事業の経営が成り立つかどうかが課題となる。
そもそも、書状、はがきなどはユニバーサル・サービスといい、万国共通のサービスである。国によっては財政面で政策的な補助が行われている。日本の場合、従来、他の貯金、保険の2事業との抱き合わせとなっていたことで、ユニバーサルサービスなど郵便事業が黒字経営となっていた。
独立採算が厳しく問われた場合、過疎及び高齢化が進む地域にある簡易郵便局の存亡が憂慮される。
今後、また、郵貯、簡保の350兆円に及ぶ資金が財政投融資などに流れ、日本型公共事業天国の一因となってきたが、今回の郵政民営化によって、それらの問題が解消されるのかどうかも、大きな争点のひとつとなっている。
なぜなら、郵政民営化政策の目的は、350兆円に及ぶ資金が財政投融資などに周り、不要な公共事業が行われるもととなってきたことを解消すること、また350兆円を国債を下支えする原資となってきたことを解消すること、とともに民営化による納税義務により国のプライマリーバランスなど財政を健全化することがあったからだ。
メディアの方は郵政問題の本質など問わずに報道したはずです。
国民も理解せずに投票したはずです。
独立採算性になったことは不便もありましたが、税金の投入も無くなったはずです。
利益を上げるようになり、税制の改善に繋がったはずです。
日本郵政株式会社法第14条第2項に基づく監督上の命令により講じた措置に関する報告等について
http://www.japanpost.jp/pressrelease/detail.php?code=2009062401
日本郵政株式会社は、本年4月3日に総務大臣から受けた「日本郵政株式会社法第14条第2項に基づく監督上の命令等」において、かんぽの宿等の一括譲渡に関する総務大臣の指摘事項について、改善・是正に必要な措置を早急に講じ、講じた措置について本年6月末までに報告することとされており、本日、別添のとおり総務大臣に報告しましたので、お知らせいたします。
なお、監督上の命令により講じた措置に関する報告の提出に際し、以下の報酬返上を行うことと致しました。
取締役兼代表執行役社長 西川 善文 報酬返上30% 3ヶ月
取締役兼代表執行役副社長 高木 祥吉 報酬返上10% 3ヶ月
専務執行役 横山 邦男 報酬返上10% 2ヶ月
専務執行役 佐々木 英治 報酬返上10% 2ヶ月
執行役 伊藤 和博 報酬返上10% 2ヶ月
すでに行政処分は終わっているのではないでしょうか?
西川社長は取締役会に正式に再任された社長です。
株主といえども首にすることはできないはず・・
不当な処分の前に、鳩山総理、小沢幹事長の献金問題を追及する方が先でしょう。
関連リンク
郵政問題について(どうして西川社長の首を切るの?)-1
http://a9bqmeygvg.blog.shinobi.jp/Entry/104/
郵政問題について(どうして西川社長の首を切るの?)-2
http://a9bqmeygvg.blog.shinobi.jp/Entry/114/
ヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノFree Japanヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノ
クリック支援お願いします
にほんブログ村
にほんブログ村