本サイトは直リン、転載許可サイトです。 自己研鑽&暇つぶしの為、メディアの問題点などを考察していきます。PCと携帯では雰囲気が違います。 素敵なテンプレートをお借りしております。
2025.03 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> 2025.05
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうでも良いのですがアクセス解析というのは、
コメントではなくて見に来ている人の情報を解析するものです。
ですのでアクセス解析見るのが私のひそやかな趣味なんですねw
日立のIRにメールを送ってみた!!に引いたのかメーリンググループから見に来てましたw
まあ、2chの裸祭りも・・・w
だから自宅から見るのが基本。
何故か夜中が一番盛況な私のサイト・・
チラ裏倉庫から引用です。
青色が私のコメントw(ちょこまか更新します)
ちなみにかってな妄想です。
今年の日本の卦(後編)
32 三文易者 ◆5YWF5xIU5A sage ▼ New!2009/09/04(金) 00:46:04 ID:3iIeUB4d
さて、中華帝国では乾為天(竜神・天帝)を重視します(中華皇帝の象徴ですし)。
一方、わが国では乾為天とは敬いつつも一定の距離をとり、震雷(震)の方を重視します。
理由は、震雷(震)がわが国に好意を持っているからですね。
対価を要求されない方を重視するのは当然です。
易姓革命の危険もありませんし(地震の危険性は上がります)。
(天を怒らせない限り、対価なしで天が味方につくわけで、わが国が強運である理由の一つですね)
なぜ好意を持っているかは、知らない方がいいです。
知っていると友愛されるわけですね・・・・怖いw
というわけで、わが国では震雷(震)をとても大切に扱っております。
例えば、「大正」という元号は、易経・地澤臨(「震雷」と関係ある卦)から直接引用されております。
「明治」(離為火)の次が「大正」(地澤臨=「震雷」)であることは意味があるのですよ。
事情がありまして、説明はできませんが(危険ですので、裏取り禁止)
昭和や平成にも意味があるのでしょうか・・・?
そういえば、小泉さんとも関係がある円覚寺の「電光陰裏斬春風」
は、易経の心得がある方ならば、この言葉が「震雷」を指すと分かると思います。
小泉さんは「震雷」に好かれそうなタイプですね。
なお、個人レベルで、「震雷」に好かれる、嫌われる、という基準ははっきりしております。
次にこれを解説してみましょう。
34 三文易者 ◆5YWF5xIU5A sage ▼ New!2009/09/04(金) 00:47:53 ID:3iIeUB4d
易経に「幾を読む」という概念があります。
「幾」とは、卦にもあらわれない微かな兆候のことで、特に「震雷」が関わる時は「空気が微かに震える」といわれます。
それを読み取るわけですので、
「幾を読む」とは「(文字通り)空気を読む」「先読みをする」という意味です。
易経はこの点について
「幾を知るは、其れ神か」
「君子は幾を見て作(た)ち、日を終うるを待たず」
と述べております。
意味は、
「幾を真に知る者は、竜神である」(=幾は、天(竜神)の御使いである)
「君子は、誰よりも早く翌日の幾を読み、その日のうちに対策を取り終える」
(=君子は天の動きに対応する=先読みして「対策を取れる←ポイント」)
ですね。
社会情勢を読んで対応すると。リスクマネージメントとかいろいろあるよw
あえて、「幾」を擬人化?しますと、
「天(竜神)の御使いで、震雷の相棒」ということになりますか。
萌え画像・・・まだかな♪(・ ・。)(。・ ・)まだかな♪・・・アタマが疲れてるw
さて、「幾を読めて」(物事を先読みできる)、その「対策が取る←ポイント」ことは、
天の運行(時間の経過に伴う変化)に協力していることになります。
そのような方が天である「震雷」に好かれないはずはありません(=好かれる基準)。
※なお、このようなことができなくても嫌われることはありません。相手にされないだけ
です。
35 三文易者 ◆5YWF5xIU5A sage ▼ New!2009/09/04(金) 00:49:40 ID:3iIeUB4d
では、どういう者が嫌われるのか?といいますと、言うまでもなく、
「天の運行(時間の経過に伴う変化)」を阻害し、社会を停滞させようとする者ですね。
民巣に投票した馬鹿たちですね。決め付けますw
また、震雷は異様に行動力がありますので、口先だけで動かず、
批判ばかりの者は「好きではありません」し、
自分は何もしないで他人を扇動して利益を得ようとする者も「好きではありません」。
※「好きではない」は、嫌いまではいかない。無視する程度の扱い。
新来とは気が合いますねw
としますと、時代の変化(天の運行)を邪魔し、社会を停滞させようとする者で、
①口先だけで他人の批判ばかりしていたり、
②自分は何もしないで他人を扇動して利益を得ようとしていたら、
天である震雷から見れば、「大嫌い」レベルで「敵」認定されます。
マスゴミは「大嫌い」と・・φ( ̄∇ ̄o) メモッチャエ
あとは、日本国・日本国民次第ですが、
しばらくして、天の運行がわが国有利になり始める=震雷が力を振るい始める、ことに
なり始めたらどうなるでしょうね。
粛清の嵐ですねw
今回はこのあたりでおしまいです。
今回のネタは、あまり具体的でないネタで、興味が持てなかったかもしれません。
次回からは、具体的な話になってくると思います。
次回は早ければ週末にでも投下します。
お眼汚しをいたしました。
それでは消えます。
難しいです先生w
占いは統計学らしいが・・過去の事例に当てはめるのだっけか?
人(≧V≦)ノFree Japanヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノ
おつるの秘密日記(必見!!)
http://blogari.zaq.ne.jp/otsuru/
読んだ価値があったとおもわれましたらクリックをお願いします。
本サイトは日本ユ偽フ様と違います。ピンハネしませんw
毎日新聞事件とは?
押し紙とは?
にほんブログ村
にほんブログ村
チラ裏倉庫から引用です。
青色が私のコメントw(ちょこまか更新します)
ちなみにかってな妄想です。
今年の日本の卦(中編)
27 三文易者 ◆5YWF5xIU5A sage ▼ New!2009/09/04(金) 00:38:05 ID:3iIeUB4d
ただし、澤雷随になったとしても、一度見捨てられていることから、すぐ天の助力を得られるわけではない点、注意。
様々な苦難に翻弄されることになります(次回)。
※澤雷随は、復活を前提としますが、「落ち目」の卦でありますし。
よって、天地否→澤雷随の変化は、「処分保留」の落ち目→「復活前提」の落ち目
に変化したのであり、
天地否の状況下で起こりうる変化としては、最良のものと解釈しております。
まあ、大敗だからしょうがないか・・
易経も3、のルートを最上として扱っております。
易経はあまり卦の推移については記述していませんが、
澤雷随には
「随は、剛来りて柔に下る」(=天地否→澤雷随の変化・後述します)
「動きて説ぶは随なり」
「大いに亨り貞しくして咎なく、天下時に随う」
「時に随うの義、大いなるかな」
という記述があるくらいですので。
2行目以降は訳しませんが、「非常に良い」と評価している、ということは分かるとと思います。
※天とは、「時の経過に伴う変化(=天の運行)」である、ということを念頭において読めば感じがつかめます。
※2行目以降は次回の解説で使用します
難しいです。時を待てでいいのか???
28 三文易者 ◆5YWF5xIU5A sage ▼ New!2009/09/04(金) 00:40:21 ID:3iIeUB4d
次に、天地否→澤雷随の変化について具体的にみてみましょう。
卦の陰陽の象(かたち)を比較してみれば、明らかなのですが、
天地否の上爻(6爻)「=天の最上部」から、初爻(1爻)「=地上」に陽爻が移動したのが澤雷随であると分かります。
つまり、天の最上部から「何か」(後述)が、地上に下りてきた、という変化ですね。
※ 易経「随は、剛来りて柔に下る」(剛とは「天」、柔とは「地」のこと)。
ふむ・・良い状態から悪い状態になったかな?ただ、悪いだけではないとw
そして、今年の年筮は初爻(1爻)ですので、それがちょうどわが国に居座っていると。
ここで注意していただきたいのは、天から下りてきた「何か」とは、いわゆる「神様」とか「救世主」とかとは、全く違う概念です。
易経における「天」とは、「時の経過に伴う変化(天の運行)」のことでしたね。
天の概念は良く分からんというか、神の概念とも少しちがうし・・・この間簡単な説明を読んだw
そして、八百万の神も、救世主のような英雄であっても
「天の助力(=時の経過に伴う変化が自分に有利である)」なくして、
力を発揮することはできない、というのが易経の立場です。
ですから、天地否→澤雷随の変化とは、
現在のわが国は「落ち目」ではありますが、
しばらくすれば、天の運行(時の経過に伴う変化)がわが国に有利なものになり始める
ようになった、ということです。
※なお、天の運行が有利なものになり始めるのにどのくらいの期間がかかるかといいます
と、それは日本国・日本国民次第ですね(次回解説)
まあ、天は努力するものをtaskですので。仕事してろとw
30 三文易者 ◆5YWF5xIU5A sage ▼ New!2009/09/04(金) 00:42:10 ID:3iIeUB4d
そして、特殊事情①天地否→澤雷随の変化、かつ、②初爻(1爻)である、
という特殊事情の「重大性」とは、
「天」自らが、わが国(=初爻(1爻))に力を貸すように動いた
(=「天」自らが、上爻(6爻)から初爻(1爻)に下りてきた)です。
要するに、天の運行ベクトルがわが国に有利なように変更された、
ということです
そもそも有利な国ってあったのかなぁ・・・?
当然、わが国が有利なように変更されたならば、どこかの国は不利になったりしますね。
また、国内外の様々な事象に影響が出たりします。
なお、天の運行ベクトルが変更されたのは、福田さんがフラグを立てたからです。
地上の人間が天の運行ベクトルを変えることはめったにあることではありません。
※以前の投下した「坎為水」の解説参照
中国、ロシアでの対応かな?
ビチュウとか喚いてた人には理解できないでしょw
31 三文易者 ◆5YWF5xIU5A sage ▼ New!2009/09/04(金) 00:44:09 ID:3iIeUB4d
最後に、天から下りてきた「何か」について具体的に解説します。
イメージしやすいように、あえて擬人化?してみます。
まず、陰陽学(易経)における天の重要人物は2人
1、乾為天(竜神・天帝)・・・天の運行を司る総責任者。中華皇帝のエンブレムである。
2、震雷(震)・・・乾為天(竜神)の子供(後継者)。地震を起こす能力がある。
※下りてきたのは2、震雷(震)です。
2人とも天の運行を司りますが、属性に多少の違いがあります。
1、乾為天(竜神・天帝)は、条件さえ揃えば、誰でも味方につけることが可能です。
しかし、想像を絶する対価を要求されます(乾為天は神様ではないのですよ)。
(この辺は今回のネタとは関係ありませんので、省略します)
(*゜ー^)/'`*:;,。・★悪魔召還☆・:.,;*(ΦwΦ;)Ψですね。分かりますw
※もしも、この辺に関して考察してみたいならば、
想像を絶する対価が要求されるからこそ、儒教は王朝(中華帝国)には必ず寿命があり、
「易姓革命は不可避」である、と考えている、がヒント
中国は革命しかない国でしょw寿命がどんどん短くなってる気がする。
2、震雷(震)は、対価を要求しませんが、誰でも味方につけられるわけではありません。
震雷(震)の行動原理は「好きか」「嫌いか」であり、好かれなければ味方になりませんね。
また異様に行動力があります。頭で考えるより行動するタイプです。
「萬物を動かすものは震より疾(はや)きものなし」(易経)
儒教では、震雷(震)は天の「後継者」ということで、乾為天の「長男」と位置づけております。
ですが、行動原理に女性的なところが多いことから、
むしろ「異様に行動力のある元気な姫君」と、イメージした方が良いかも。
むっ、さてはイルボン嬢のことか!!!
確かに行動力?がありそうだ!!!
腕力か・・・?
長いので後編に続きますw
ヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノFree Japanヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノ
おつるの秘密日記(必見!!)
http://blogari.zaq.ne.jp/otsuru/
読んだ価値があったとおもわれましたらクリックをお願いします。
本サイトは日本ユ偽フ様と違います。ピンハネしませんw
毎日新聞事件とは?
押し紙とは?
にほんブログ村
にほんブログ村