本サイトは直リン、転載許可サイトです。 自己研鑽&暇つぶしの為、メディアの問題点などを考察していきます。PCと携帯では雰囲気が違います。 素敵なテンプレートをお借りしております。
2025.03 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> 2025.05
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チラ裏倉庫から引用です。
青色が私のコメントw(ちょこまか更新します)
ちなみにかってな妄想です。
25%発言に本気で怒ってる国があるみたい
879 Trader@Live! sage ▼ New!2009/09/08(火) 03:38:40 ID:NVPvGYF6
おはようございますチラ裏
25%発言に本気で怒ってる国があるみたいで、仕事仲間の間ではNYに行ったまま帰って来れないのでは?と囁かれております。
雨かな?中国・インドも笑えないよね・・悪者扱いされることが確実だし・・
仕事行ってきます
ノシ
ミンスマニフェストでガチにヤバいのは油関係、特に二つ目
393 Trader@Live! [sage] 2009/09/08(火) 00:25:02 ID:Ut8FdNG3
ROM専だが、一言だけ
ミンスマニフェストでガチにヤバいのは油関係、特に二つ目
これ豆知識な
ノシ
398 Trader@Live! [sage] 2009/09/08(火) 00:26:56 ID:9zBqOswy
>>393
270円/L(環境税)とは別か?
民主党の間抜けストの要約
http://a9bqmeygvg.blog.shinobi.jp/Entry/485/
のこれかな?
⑤将来的にガソリン税、軽油引取税は「地球温暖化対策税(仮称)」に一本化、自動車取得税は廃止。
431 Trader@Live! [sage ] 2009/09/08(火) 00:36:54 ID:Ut8FdNG3
>>398
揮発油税と軽油引取税を一緒にされるのがヤバい
詳しくは軽油引取税の特別徴収義務者と軽油引取税徴収時の還付金で調べてみなされこれが無くなったら多分石油元売以外の燃料商はやってけない
与信の関係で石油元売と取引できない中小企業、町工場はエラいことになる
441 Trader@Live! [sage] 2009/09/08(火) 00:39:40 ID:RzTJuDHu
>>431
還付金、つまり、お金のキックバックがある状態で汲々としてるのが現在な訳で、
それが無くなったら……って話ですか
463 Trader@Live! [sage] 2009/09/08(火) 00:47:07 ID:Ut8FdNG3
>>441
イエス、今燃料油関連取扱業者はどこもヤバい
燃料商社、燃料卸の存在意義は、石油元売の与信審査を通過出来ない先に販売する事
そこがなくなれば、中小企業が燃料を調達する手段がなくなるわけで
はあ、なるほど・・・
482 Trader@Live! [sage] 2009/09/08(火) 00:52:20 ID:RzTJuDHu
>>463
つまり、このまま行くと社用車は壊滅、と勿論、製造業も燃料は使うからそこも打撃が
狙ってやってるのかわかってないか不明だがアホだな・・
ヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノFree Japanヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノ
おつるの秘密日記(必見!!)
http://blogari.zaq.ne.jp/otsuru/
読んだ価値があったとおもわれましたらクリックをお願いします。
本サイトは日本ユ偽フ様と違います。ピンハネしませんw
毎日新聞事件とは?
押し紙とは?
にほんブログ村
にほんブログ村
結構おもしろそうな方ですね。
自民党 首相指名は若林正俊氏に…16日投票
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090908-00000025-maip-pol
麻生太郎首相は8日、自民党本部で開かれた両院議員総会に出席し、民主党政権への移行に伴って16日に内閣総辞職をする際、党総裁も辞任する考えを表明した。
同党は同日の特別国会で実施される首相指名選挙に総裁不在で臨む。党執行部が麻生氏批判に配慮し検討していた白紙投票は総会で認められず、元農相の若林正俊両院議員総会長(参院議員)にそろって投票することで意見集約した。結党(55年)以来、自民党が首相指名選挙で参院議員に投票するのは初めて。総裁以外の議員への投票も異例だ。
麻生氏は総会で「首相指名選挙には党がまとまって対応することが最も大事だ」と述べた。
総会では、総裁選の「18日告示、28日投開票。国会議員票200票、地方票300票」も了承された。
細田博之幹事長ら党三役は新総裁選出まで職務にとどまる。
かなり珍しい事態なんですね?反発が出にくい方なんでしょう。
麻生首相に代わりまして、代打・若林氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090909-00000017-sph-soci
自民党は8日、両院議員総会を党本部で開き、麻生太郎首相(68)が特別国会が召集される16日午前に内閣総辞職し、党総裁も辞任する意向を表明した。
衆院選惨敗のショックが冷めず、総会は大紛糾。
16日の首相指名選挙をめぐり、党執行部が白紙投票の方向で調整していたが、異論が噴出。急きょ、両院議員総会長である若林正俊参院議員(75)に投票する方針を総会内で決めるドタバタぶり。総会すら制御できない執行部の信頼は地に落ちた形だ。
安倍内閣から福田内閣にかけ、大臣の自殺や辞任で過去3度にわたり“代打農相”をしたことで知られる。久々の代打に「私が選ばれたことに意味合いはないが、党の出直しを図る意味ではよかったと思う」と困惑気味に語った。
意味がないわけないでしょうwwwwwwww
ではこの若林氏は何者なんでしょうw
FreeJapan、wikiなどから引っ張ってきました。
~若林正俊氏の政策・理念~
(ご本人公式ホームページより)
http://www.wakabayasi.gr.jp/
1.景気回復をホンモノにして、安定した経済情勢をつくること。
2.世界から信頼され、期待される日本にすること。そのためにはアジアの一員としての立場を明確にすること。
3.家庭、学校、地域、国家総がかりで教育の在り方を根本から見直し、実行すること。
4.少子高齢化社会にふさわしい年金・介護・医療・育児について自助努力をあわせて社会全体で支える仕組をつくること。
5.中央・地方を通ずる行政政策を断行し、政治が結果責任を負う新しいシステムをつくること。
6.治安を回復し、国民が安心して生活できる社会を実現すること。
7.情報通信革命を推進し、経済社会の効率化を推進し、国民生活の充実を図り、快適性を高めること。
8.地球環境を守り、資源を有効に活用すること。
9.日本人の歴史や良き伝統・文化を大切にし、日本人の価値観を取り戻すこと。
10.国民合意により新しい国家像を明らかにし、それに則した憲法の改正に取り組むこと。
やはり、麻生総理と同じ方向性なんですね。
wikiですが面白い方です。(wikiなんで丸呑みしてはいけません)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E6%9E%97%E6%AD%A3%...
学位・資格 法学士
前職 農林水産省職員
衆議院議員
世襲 世襲ではない。ただし、農林省課長在職時、農林大臣だった長野一区選出の倉石忠雄代議士から後継者として認められ、選挙区と支援団体を譲られた経緯がある。
法学士は
学士(法学)(がくし ほうがく)とは、日本の学士の学位の一つであって、法学を専攻分野とした者等に授与されるものである。
英米における「Bachelor of Laws」(略記は、「LL.B.」、「LLB」又は「Ll.B.」)に相当するものである。
なお、この「LL.B.」の略記は、ラテン語のLegum Baccalaureusに由来する。
1991年(平成3年)以前の「法学士」(法學士、ほうがくし)にほぼ相当する。日本における学士の学位の中で最も伝統あるものの一つ。
不祥事w
収支報告書未記載
2007年2月20日、『読売新聞』の調査で2004年の参議院議員通常選挙における若林の選挙運動費用収支報告書に、実際の収支と異なる記述をしていた事実が発覚した。選挙運動費用に400万円超の余剰金が出たにもかかわらず、その余剰金の存在を選挙運動費用収支報告書に記載しなかった。選挙運動費用収支報告書に記載されなかった余剰金は、自由民主党支部の金庫内に保管していたという。なお、選挙運動費用収支報告書への故意の虚偽記載は公職選挙法違反に該当する。
投票日直前の違法献金
若林が支部長を務める自由民主党長野県参議院選挙区第一支部が、国から公共工事を受注している建設会社から参議院通常選挙投票日直前に寄附を受け取っていたため、公職選挙法違反が指摘されている
同支部が提出した政治資金収支報告書によると、同支部は長野県長野市の建設会社から2004年7月9日に25万円の寄附を受領している。
しかし、第20回参議院議員通常選挙の投票日は2004年7月11日だった。
国政選挙において公共工事受注企業から候補者が寄附を受領する行為は、公職選挙法違反に該当する。
基本ニヤニヤしてしまう方ですね。
下手につつけば確実にクルッポーさんに跳ね返る・・・しかも致命傷でw
なかなか興味深いかたです。
ヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノFree Japanヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノ
おつるの秘密日記(必見!!)
http://blogari.zaq.ne.jp/otsuru/
読んだ価値があったとおもわれましたらクリックをお願いします。
本サイトは日本ユ偽フ様と違います。ピンハネしませんw
毎日新聞事件とは?
押し紙とは?
にほんブログ村
にほんブログ村
まあ予想通りに迷走してますね。
日本郵政・西川社長の辞任要求へ…鳩山代表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090909-00000939-yom-pol
民主党の鳩山代表は9日の記者会見で、日本郵政の西川善文社長の進退問題について「基本的に、(辞めてもらう)考え方に変わりない」と述べ、新政権発足後に辞任を求める考えを示した。
今後の具体的な手続きについては、社民党や国民新党と協議する方向だ。
連立する3党は郵政民営化の抜本見直しを合意文書に盛り込んでいるが、任期を来年6月まで残す西川社長ら経営陣の刷新問題も注目を集めそうだ。
<鳩山代表>西川郵政社長辞任求める考え「変わりはない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090909-00000134-mai-pol
西川氏解任に変わりない=日本郵政の社長人事-鳩山氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090909-00000161-jij-pol
日本郵政・西川社長の辞任要求へ…鳩山代表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090909-00000939-yom-pol
面白いですね・・どうやって辞めてもらうのか?
西川社長は辣腕といっていいほどの経営者です。
「辞任」してもらうしか基本的には手がなく、経営陣の退任となれば政府に対する責任の声が出るはずです。
仮に西川社長が辞めたとしても引く手あまたであることは確実w
郵政問題について(どうして西川社長の首を切るの?)-1
http://a9bqmeygvg.blog.shinobi.jp/Entry/104/
郵政問題について(どうして西川社長の首を切るの?)-2
http://a9bqmeygvg.blog.shinobi.jp/Entry/114/
民主 「地方と協議の場」発足へ 地方6団体トップと合意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090909-00000025-maip-pol
民主党の鳩山由紀夫代表と菅直人代表代行は9日、党本部で全国知事会の麻生渡会長(福岡県知事)ら地方6団体のトップと会談し、マニフェスト(政権公約)に掲げた「国と地方の協議の場」を法制化を待たず発足させることで合意した。
会談で麻生会長は09年度補正予算の凍結・組み替えについて「地方行政に大きな影響を与える。法制化前に協議の場をスタートさせてほしい」と要望。
鳩山代表は「その通りやっていきたい。より地域にメリットをもたらす予算が重要だ」と応じた。【沢田石洋史】
補正凍結で早期に協議=鳩山氏と地方6団体が一致
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090909-00000121-jij-pol
興味深いですね。補正予算とめたら敵に回ると釘をさされただけでしょう。
放送業界、初の赤字転落=09年3月期-総務省調べ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090909-00000151-jij-pol
総務省が9日発表した国内放送事業者の2009年3月期収支状況によると、地上波テレビ・ラジオ局計195社全体の純損益は212億1900万円の赤字だった。前年度は620億4200万円の黒字だった。赤字転落は資料上確認できる1976年3月期以来初めて。
195社中、純損益が赤字だったのは半数以上の107社で、前年度の64社から大幅に増えた。
同省は「広告費の減少傾向が続いており、経営に影響を与えている」と分析している。
総務省資料
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02ryutsu09_000040.html
800億以上も損失が出たということですね。
でもこれからはもっと増えますよ?路頭に迷うことを覚悟したらいいでしょう。
プライドの高い馬鹿の再就職先があるかは不明ですが。
自殺者2割にアルコール問題=大半が40~50代-国立精神・神経センター
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090908-00000171-jij-soci
国立精神・神経センター自殺予防総合対策センターは8日、自殺者の23%がアルコール依存症など飲酒にかかわる問題を抱えていたことが、遺族への聞き取り調査で分かったと発表した。同センターは「これまでは自殺とアルコールとの関連はあまり指摘されてこなかった。精神科医の知識も少ない」として、精神科医のアルコールに関する診断能力を向上させるなど、対策強化が必要だと訴えた。
同センターは2007年度から今年度末までの3年間に、自殺者100人について、自殺までの経緯を調べる計画。これまでに集計した43人のうち10人にアルコール依存症か、飲酒により周囲とトラブルを起こすなどの問題があったことが分かった。
10人は全員が30歳以上の男性。大半が40~50代で、自営業者が多かった。1日の飲酒量の平均は、日本酒に換算して3.5合。不眠状態で、眠るために飲んでおり、自殺時に飲酒していた人も4人いた。また、多くが離婚や借金のトラブルに見舞われ、6人がうつ病などの精神障害を併発していた。
自殺対策で提言発表=派遣法の抜本改正など-社民
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200908/2009080100277&rel=y&g=soc
社民はお花畑ですね。自殺の要因は精神的な不安定が多いです。
自殺を考えたりした場合は精神科に言って相談しないといけないのであって、派遣がどうこうは関係ない。報告のとおり、自営業者が多いのなら派遣法など何の意味がないでしょうw
ヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノFree Japanヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノ
おつるの秘密日記(必見!!)
http://blogari.zaq.ne.jp/otsuru/
読んだ価値があったとおもわれましたらクリックをお願いします。
本サイトは日本ユ偽フ様と違います。ピンハネしませんw
毎日新聞事件とは?
押し紙とは?
にほんブログ村
にほんブログ村