本サイトは直リン、転載許可サイトです。 自己研鑽&暇つぶしの為、メディアの問題点などを考察していきます。PCと携帯では雰囲気が違います。 素敵なテンプレートをお借りしております。
2025.03 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> 2025.05
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
民主政権誕生で株式売却益の税率30%か
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/20090831/40080.html
先の総選挙の結果を受けて民主党政権が誕生することになるが、投資家たちが気になるのは市場の行方だけではなく、株式売却益への課税強化方針も気になるようだ。
民主党の菅直人代表代行がかつて、報道番組に生出演した際に、株式の売却益への課税について「(税率が)10%まで下がった。20%、場合によっては30%ぐらいにあげるべきだ」と述べたことがあった。現行は、2011年末までは10%(所得税7%、住民税3%)に軽減されている。
デイトレしてる人なら常識。カンガンスどうするよw
どう対応するか悩ましいな・・エコポイントと給付金の申し込みまだしてないw
UPDATE1: 社民・国民新との連立方針に変更ない、国債発行は「極力抑制」=鳩山・民主党代表
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK029599320090830
この点について鳩山代表は、国会戦略局の前段階として、政権発足後直ちに「国家戦略室」を設置するとともに、「党政調会長並みの人」を担当大臣に起用する考えを表明した。
鳩山代表は、優先的に取り組む課題として「無駄の一掃」と指摘。
選挙戦を通じて不透明との批判を浴びた政策実行の財源について「十分に財源を見出し、国民を安心させることが大事だ。まず行政刷新会議で行政の無駄遣いを一掃させる」と強調した。
さらに、「無駄を省いてそれでも足りない、ということは起きない」とし、「消費税の増税はしない。国債の発行も極力抑えるように当然努力する」と語った。
うん?赤字国債は出さないのではなかったの????
無駄を無くすのに4年とか寝言をいっていたけど・・そんな時間はないよw
日銀総裁:財源穴埋めのための国債購入に否定的な考え示す
http://mainichi.jp/life/today/news/20090901k0000m020074000c.html
日銀の白川方明総裁は31日、大阪市内で記者会見し、民主党政権が経済政策の財源捻出(ねんしゅつ)に絡み、日銀に国債購入を求めてきた場合の対応について「金融政策の目的に(財政赤字穴埋めという)疑念が生じると、経済の実態を離れて長期金利が上昇しかねない」と述べた。
民主党の一部で、政権公約の「子ども手当」などの政策の実現で財源が不足する場合、日銀に国債購入を求める案が浮上している。白川総裁の発言はそんな財源穴埋めのための国債買い入れに否定的な考えを示したもの。
日銀の独立性が問われる問題。
そういえば民主党は日銀人事で反対しまくって、日銀総裁を1ヶ月くらい空白にした政党でしたねw
どんな人事をするつもりなのか?興味があります。
民主党勝利で「円高」「株安」 「90円」突破の可能性も
http://www.j-cast.com/2009/08/31048526.html
「日本の変化」への期待感から「円買い」
1ドル93円台に落ち着いていたドル円相場は8月31日、92円台に突入。1か月半ぶりの円高水準となった。民主党政権の誕生で、「日本の変化」への期待感から、ユーロや豪ドル、英ポンドなどでも「円買い」が進んだ。
円高基調は当面続きそうだ。民主党が日米関係の見直しを示唆していることや、中川正春「ネクスト・キャビネット」財務相がドルへの不安感に言及するといった材料が、しばらく「円買い」を進めるとみられる。
あるFX関係者は、「90円を突破する場面があるかもしれない」と予測する。
円高以外でも「株価下落」の材料はある。民主党の鳩山由紀夫代表はさっそく補正予算の見直しに言及しているが、「即効性のある景気浮揚策が打ち出せないと失望感が広がる。いまの(自民党の)景気対策の効果が切れてくると、欧米からも日本の政策が問題視されるかもしれない」という。
円高お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
円が高くなること自体は悪くないが、急激な通貨高は経済的な損失が大きい。
民主党政権誕生で「損する」企業を考えてみた
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0831&f=business_0831_079.shtml
投票日前、民主党が圧勝しそうとの観測が出始めた頃から、株式市場では部分的にポジティブな反応が出ていた。
「子育て関連銘柄」などが値を飛ばす格好となった。
これらはすでに私のメルマガでも取り上げている。半面、民主党政権誕生がネガティブに作用しそうな業種や企業についてはあまり語られていない印象がある。
ここでは、そうした視点から民主党政権誕生で「損しそう」な業種、企業を考察してみたい。
まずは、「ガソリン暫定税率廃止」、「高速道路無料化」により、遠距離輸送を得意とする鉄道への影響が頭に浮かぶ。クルマの利用が増えれば悪影響が出るのは言うまでもない。
具体的にはJR東日本 <9020>JR東海 <9022>JR西日本 <9021>といったところか。このほか航空、日本航空 <9205>全日空 <9202>の航空も同様の理由でネガティブといえよう。
損する企業の方が圧倒的に多いよ?
以下はどう対応するつもりかな?
自動車業界、高速道路無料化で恩恵=鉄道やフェリーは猛反発〔衆院選〕
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2009083101195
個人的にはそもそも、内閣の組閣自体ができるか謎だ・・
9月中旬予定だっけか・・w
ヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノFree Japanヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノ
おつるの秘密日記(必見!!)
http://blogari.zaq.ne.jp/otsuru/
読んだ価値があったとおもわれましたらクリックをお願いします。
本サイトは日本ユ偽フ様と違います。ピンハネしませんw
日経平均 | 10,492.53 | -41.61(-0.40%) |
銘柄(コード) 本決算/中間決算 |
保有株数 (注文中等) |
現在値 平均取得単価 |
時価評価額 取得金額 |
評価損益 評価損益率 |
ユニチカ(3103) 3月末決算/9月末決算 |
3,000株 |
90円 97円 |
270,000円 291,000円 |
-21,000円 -7.2% |
日立(6501) 3月末決算/9月末決算 |
25,000株 |
328円 329円 |
8,200,000円 8,225,000円 |
-25,000円 -0.3% |
東芝(6502) 3月末決算/9月末決算 |
1,000株 |
478円 354円 |
478,000円 354,000円 |
+124,000円 +35.0% |
KABU.COM(8703) 3月末決算/9月末決算 |
79株 |
116,000円 114,772円 |
9,164,000円 9,066,988円 |
+97,012円 +1.1% |
評価額合計 | 18,112,000円 |
評価損益合計 | +175,012円 +1.0% |
一部に熱狂的なファンのいる暇つぶし投信です。
波乱万丈の相場でしたwwwwwww
売り
KABU.COM 44株
買い
日立 15,000株
東証、一時年初来高値
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090831-00000049-san-bus_all
週明け31日の東京株式市場は、衆院選で民主党が圧勝したことを好感、買い先行で始まった。
日経平均株価は一時、1万0767円まで上げ、年初来高値を更新。
やっぱり政権交代で株価上昇________________
<株式>東証=終値 1万492円53銭
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090831-00000098-mai-brf
31日の東京株式市場の日経平均株価は、前週末(28日)の終値と比べ41円61銭安の1万492円53銭で取引を終えた
なんじゃ弧りゃーガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
まあ、私は売り抜けましたけどw
政見交代は景気後退だと何度言えば・・ご祝儀相場30分って・・・
日経平均反落、円高やアジア株安を嫌気
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090831-00000640-reu-bus_all
[東京 31日 ロイター] 東京株式市場の日経平均は反落。総選挙の結果を受けた短期筋を中心とするご祝儀買いで寄り付き直後に年初来高値を更新したが、買いは長くは続かなかった。
市場の関心は徐々に円高や上海、香港などアジアの株安など外部環境の悪さに移った。
午後も軟調なスタートとなったが、その後は下げ渋った。前引け後にロイターが31日付の中国の経済誌、中国経済周刊の報道として、中国政府が近く株価安定化策を導入する可能性があると伝えたことを一部の投資家が材料視したという。市場では「東京市場にとっては、日本の政治よりも中国の政策の方がインパクトが大きいのかもしれない」(国内証券)との声が聞かれた。
ロイターはめ込む気満々だw
情報BOX:民主党マニフェストの要旨
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-11243720090830
ヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノFree Japanヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノ
おつるの秘密日記(必見!!)
http://blogari.zaq.ne.jp/otsuru/
読んだ価値があったとおもわれましたらクリックをお願いします。
本サイトは日本ユ偽フ様と違います。ピンハネしませんw
青色が私のコメントw(ちょこまか更新します)
サイトマスターとして皆様へ5~これから、やっていくこと2
そして、もう一つの流れは、請願活動であります。
タイトルを見ただけでも、神経を疑うような、わけのわからないものもあります。
さて、
当SNSは「政府広報テレビの開設を求める請願」からスタートしました。
もちろん本国会にも提出します。
今国会では、
国旗・国歌法の改正を求める請願
【時期国会】押し紙請願(仮称)
【検討中】地域防災を担う住民の確保とその公的支援に関する請願(仮称)
と矢継ぎ早に請願をかけていきます。
請願の便利なDLサイトというイメージも持って構築されたSNSですから、これは当然のことです。
さて請願をかける狙いですが、実は請願には「絶対」という強制力がありません。
法的に許された国民最強の権利(選挙を除く)ではありますが、強制力はないのです。
数が少なければ黙殺されることもあるでしょう(事務負荷的に)
紹介議員を毎回、増やしつつ、
署名数を毎回、増やしつつ
何度も何度もやっていかねばなりません。
請願をかける狙いは、もちろん立法です。
ですから、ずっとやっていきます。
請願を作成する能力、そこに意見する能力がないと嘆かないでください。
一人分の署名でもありがたいのです。ずっと続く1は、とても大事な1です。
それの積み重ねが、請願です。
選挙は一人一票です。その一つ一つが大事ではありませんか。
さて
立法以外にも、請願活動には意味があるのです。
それは、ネットという高価な環境(携帯またはPC)や、特別なスキルが必要なものではなくて、「紙媒体」という一般的なものを用いることで、ネット以外の方に広報ができるのです。
同時に、DLリンクがこのSNSですから、「え、そんなことあったの?」と小さな疑問をもった方が、ここに来てくださるかも知れません。
ネットはとても便利で強力です。
でも、ネットだけでは足りません。
ネットとリアルをつなぐための、ちょっとした紙が、請願書だと思っています。
分けるのも変なのですが、ネットの政治情報に一切、触れてこなかった方に、思いなり理念なりを伝えるのは、私ではなくて、ここにいるみんなの力だと思っています。
いろんなノリがあっていいと思うのです。
最近の動向だと、本当にレベルが高くなって、ある意味ではなりすぎてしまって、自己研鑽には良いのですが、敷居の高さや排他的な雰囲気があるのでは?と危惧しています。
ここで「キー」になるのは、
「何かしたい」
「でも、どうしたらいいかわからない」
「とても日本を大事に思ってる」
そこを共有した、「普通の人」からの、普通の意見だと思っています。
これは、誉めているいるのですが
議員会館に詰めている政策担当の秘書官一人と、ここのユーザー10人ぐらいが、実務能力で勝負をしたら意外に勝つんじゃないかな、と思っています。
たぶん、本当に勝っちゃいます。
それぐらい、ネットユーザーの政治レベルって、ものすごくあがってるんですね。
これはすごいことで価値のあることだと思います。
そこに普通の方が来た場合、やはり萎縮させてしまうだろうと。
で、頑張って欲しいのが、「私には、何ができるのか」と迷っている人たちの、小さな声だったり、明るい日記なのだと思っています。
ここまで含めて、「請願」という活動にしたいと思っています。
国旗・国歌法の改正を求める請願
は明日作成される予定です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
日の丸切り裂き事件を防止するための請願書です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
請願には年齢制限はありません。
1人でも多くの方の署名を期待しています。
ちなみにフライヤーってチラシのことらしいw
☆9/4 訂正 日の丸の件の請願書は今のところ上手くいっていないです。
自民党の署名などいろいろ混乱しているためと推測されます。
ヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノFree Japanヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノ
おつるの秘密日記(必見!!)
http://blogari.zaq.ne.jp/otsuru/
読んだ価値があったとおもわれましたらクリックをお願いします。
本サイトは日本ユ偽フ様と違います。ピンハネしませんw

毎日新聞事件とは?
押し紙とは?


