忍者ブログ
top

本サイトは直リン、転載許可サイトです。 自己研鑽&暇つぶしの為、メディアの問題点などを考察していきます。PCと携帯では雰囲気が違います。 素敵なテンプレートをお借りしております。

2025.04
2025.03  << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  >> 2025.05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

予算で地方代表から初めて感謝
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090625/plc0906252107011-n1.htm

管理人「記者名等を後で追記します。 記者名を追記しました。
              またこの産経の記事はほぼ捏造です。
              麻生総理の言い間違いや、詰まった部分は正確なのですが、
              各記者の非常に失礼な物言いなどは全く書かれていません
              文面でも非常に失礼ですが実際はさらに酷いです。
              ニコニコ動画で申し訳ありませんが確認してください。
              http://www.nicovideo.jp/watch/sm7451200
              http://www.nicovideo.jp/watch/sm7451117



--いま言ったプランを実現するため、自民党の役員人事を刷新する考えはあるか
(時事通信 タザキ、TV朝日 カワムラ)

 「まず、今これをやらせていただいておる段階で、ただいま現在、2人の閣僚を兼務していただいております。金融担当も入れたら3閣僚ということになろうかとも存じますが、いま現在、私どもは、その人事をただちに変えねばならんと、今この現在、思っているわけではありません。また、こういった計画を実行していくにあたって、それぞれの担当していただいている閣僚の方々には頑張っていただいておると、私なりに評価はいたしております」

 --自民党役員の方はどうか
(時事通信 タザキ)

 「自民党役員の方。色々な方が色々なことをこの時期になるとおっしゃるもんなんです。こら、たくさん、新聞記者の方はもちろん、政治家の方も含めて色々おっしゃいますので、丁寧に拝聴させていただいておる。それ以上ちょっと、今の段階でお答えのしようがありません」

 --解散は「そう遠くない時期」と話した。解散前までに、少なくとも内閣改造は頭にいれて解散時期をにらんでいるのか
(TV朝日 カワムラ)

 「そう明確に考えているわけではありませんが、解散してから内閣改造は普通はないですわなあ」

 --東国原英夫宮崎県知事が「自民党総裁を自分に押し立てて選挙を戦う覚悟がおありならば、自民党の中に積極的に入っていく」と公言した。一方では橋下徹大阪府知事が今日、中川秀直自民党元幹事長と会談したり、地方から自民党に対する批判が一気に吹き出しているようだが
(TV朝日 カワムラ)

「東国原英夫さんの話と橋下さんの話と同じ次元で考えたことはありません。かなり別人格の方と思っておりますので。両方それぞれお目にかかったことがありますんで。ちょっとかなり違うんじゃないかと思いますが。みんな衆議院議員になる以上、『おれも総理総裁になりたい』と思ってなられるんですから。私は国対委員長になりたいと思って国会議員になられる方は、あまり聞いたことはありませんので。そういった意味では大志を抱かれるのは決して悪いことではないと思います」

 「東国原さんの話を聞いて、みんなふざけたと怒っておられる一部記者の方々とか、いろいろいらっしゃいますが、私はそういう気持ちをもっとると、いう気持ちをどう伝えられたか、ちょっと正直、話を聞いたわけではありませんので、言いようがありません」

 「地方自治に関して言わせていただければ、橋下知事がどう言っておられるか存じませんが、今回の予算編成、補正等々を含めまして、地方自治体は少なくとも、総務相をしておりました2年間、かれこれ5年くらいたつと思いますが、今回の予算編成に関して、今、地方分権を推進しておりますけど、こういったものに関して、少なくとも予算編成に関して不満を聞いたことはありません」

「感謝は今回は初めてされました。大体予算編成が終わるとボロかす言われるもんですが、今回は初めてお礼を知事代表を含めて、何でしたっけ、全国知事会、地方6団体。代表の方々からお礼を言われましたんで。今のご質問ですけど、橋下さんがそう思っておられるか存じませんが、直接この話を伺ったことがありませんので。ただ私は地方が色々な意味で多くのことをやりたいと思っていただいているのは、すごくいいことなんであって、何となく指示待ち人間ばっかりの首長さんばっかりになったら、その地域は残念ながら疲弊します。そういった意味で、やれるやれないは別にして、そういう気持ちを持って色々やろうとする首長さんが出てこられるのは非常にいいことです」

 「それに対して、規制があるからそれができないんだと言うなら、規制の改革に応じましょう。予算というものが足りないというんであれば、いろいろさせていただきましたが、今回、このような予算をどのように使われるか、比較的、首長さんの経営感覚の問題だと思いますんで、それは地方の自治体を預かっておられる首長さんの経営、責任にもなろうと存じますんで。いろんな意見が出てくるのは、私自身は正直言って決して悪いことだと思いません。いいことだと思ってます」

 --「人事を今直ちに行うつもりはない」の「ただち」というのは、どれくらいの期間なのか
(TV朝日 カワムラ)

 「何となく政治部だなあという気がしないでもありませんけど、どれくらいかというと、先ほど『そう遠くない』と申しましたんで。まあ9月の10日までありますんで、それまでの間、そう遠くない日。いろんな表現がありますんで、これから先はしっかり取材してください」

--例えば向こう1週間の間の改造は考えられるのか
(TV朝日 カワムラ)

 「今、この場で『改造しない』といえば、すればしたで、また文句言われるし、ね。『する』と言ったら、また『いつか』という話になる。現場の記者の話で、右代表の立場でなされる質問とはとても思えませんけどね」

 --人事をやるときにはどういう基準を考えるのか
(TV朝日 カワムラ)

 「やるやらないの判断ですか。やるやらないの判断というのは、この1年やられた方、それぞれの成果というものも考えにゃいかんでしょうし、これから自由民主党が今目指しておりますものをきちんとそういう風に体現してやっていこうと、そういう意思が明確、かつ能力がある。いろんなことを勘案して決めさせていただきたいと存じます」

 --7月28日で会期が閉じるが、それまでに船舶検査特措法案や臓器移植法改正案、公務員制度改革法案などを十分審議した上で必ず成立させると。それまで解散は考えないとなると、7月28日までに解散せずにそのまま会期を閉じることもあるのか
(TV朝日 カワムラ)

 「運営のことなので、正直、国会対策委員長とか、そういう話なんだと存じますが、少なくとも今の段階で、民主党なり野党第1党なりの対応がよく分かんないんです。私には。正直。応じますと言っていざ、委員会や理事会でOKになり、いよいよっていった段階で、天の声が降りてきていきなり『なし』とかいうのは、これまでも何回もありましたんで。この数年の間に」

 「従って、今臓器移植法というもの、私はDだったんですよ。あれ結果的にA案で衆院を通りました。今度は参院に送られて、じゃあやるかと思ったら、何か別の案がまた出てきて、いちから審議するといわれると、こりゃどれくらいかかりますかねえ。と正直思っております。また、その他の法律も、向こうさま、向こうさまという表現は正しくないね。野党第1党の対応は正直私どもにはよく分かりません。分からない段階で7月28日まで確実に通していただけるという保証があるかといえば、これまでも必ずといって、そうならなかった例がありますんで、正直申し上げて、ただただ何となく、審議がされないまんまということになると、それは多くの方々の希望とか、全然別なことをつぶすということになると思いますんで、私どもは野党の対応を見た上で検討させていただくとしか答えようがありません」

PR

自民党は変わらねば
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090625/plc0906252058010-n1.htm

 「さて、多くの国民の皆様が日本の政治に不満を持っています。国民の期待に政治が応えていないからだと存じます。私はこのことについて真剣に反省しなければならないと考えております。国民の政治への信頼を回復するためには、魔法も即効薬もありません。国民の不満と要求に対し一つ一つに応え、信頼を回復するしかありません」

 「みなさん、しばしば、政治を変えなければならないとおっしゃいます。その通りです。しかしこのような言葉をもてあそんでも、むなしさだけが残りませんか。具体的に何をしたいのか。どのような目標を立て、どのような道筋で実現するのか。それを明らかにしない限り、政治への不信は戻らないと存じます。そして、政権与党はそれを実行し実現しなければなりません。その責任がある。もちろん財源を考えないバラマキや相互に矛盾した政策の羅列は許されません。もはや許されないと存じます。財源もなしにサービスだけを約束する。そのような無責任なことは政権与党は許されないんです

「私が政権を預からせていただいてから9カ月。賢明な皆様方が、われわれが政策と政治のあり方を今大きく変えつつあることにお気づきの方もおられると存じます。まず私は単純な小さな政府至上主義から決別させていただきました。この9カ月間の間に、かつてない規模の経済対策を取りました。今年度予算の規模は補正を入れますと100兆円を超えました。市場機能だけではうまくいかない場面のあることが、今回の金融経済危機の教訓です。その場合に、政府が前面に出ることを私は躊躇(ちゅうちょ)しません。しかしそれは、決して単なる大きな政府を目指すものではありません。国民の期待に応えるためには政府の守備範囲は広がります。例えば、安心できる社会保障は金融機関の規制監督などです。しかし、政策を実施するときには、なるべく民間の力を借りて、政府は小さい方がよいのです。私は大きな政府か小さな政府かといった単純な選択ではなく、機能する政府、そして簡素にして国民に温かい政府というものを目指します」

 「また、これまでの生産者重視の政策から生活者重視の政策へと大きく舵を切りました。経済対策では暮らしを守ることに重点を置きました。かつての経済対策では公共事業は約50%、半分くらいは締めていたと記憶します。それに対して21年度の補正予算では公共事業の比率は2割に満たないと存じます。16%ぐらい。消費者庁が9月から発足されます。明治以来、日本の行政は生産者支援を中心としてやってきたんです。消費者庁はその発想を逆転させるものでもあります」

 「今の政治に求められているもう一つのもの。それは責任だと思います。私は昨年10月30日の記者会見で、経済対策の発表と合わせて、国民の皆様に消費税の引き上げの必要性を訴えました。誰だって増税は嫌なことです。しかし、毎年1兆円規模でふくれあがる社会保障費。少子高齢化の結果ですが、この社会保障費をまかなうために増税は避けては通れないと存じます。これを放置するということは、子供や孫の世代に借金を残すということです。国民に対しても耳の痛いこともいう。それが政治家の責任だと存じます。このため、中期プログラムにおいて3年後、経済状況の好転を前提に税制の抜本改革を行うことを明らかにした。そして法律にも書き込みました。この増税分はすべて社会保障や少子化対策に使い、国民の皆様に還元します」

 「もちろん負担をお願いするにあたっては、不断の行政改革と無駄の徹底的な排除が大前提です。私と自由民主党は困難から逃げません。国民の皆様に目指すべき社会のビジョンというものをお示しし、具体的に実行してまいります。行政の無駄を徹底的に削減し、公務員の天下りあっせんは止めます。必要なら増税もお願いします

 「今日のお話の最後になりますが、次のことを申し上げたいと存じます。自民党は変わります。変わらねばなりません。私は日本の政治を変えなければならないと思っております。私は国民が日本の政治に不満を持っていること、それを認めなければならないと申し上げました。そして政府・自民党は、その責任から逃れられないことも認めます。自由民主党は長年にわたって日本の政治を担ってきたんです。成功への貢献とともに、失敗に対する責任も認めなければならんと思います。私たち自由民主党は常に満点だったなどというつもりはまったくありません。しかし問題が指摘されるたびに、自由民主党という政党は自らを改革し、課題を克服してきたのが歴史だと思います

 「今、さらに大きな変革、改革が求められております。自由民主党は変わります。そして私は日本の政治を変えます。日本を守るために変える。それが日本を再び強く、明るい国に変えるためであります。次なる発展に、私、麻生太郎、われわれ自由民主党は責任を持たねばならない。責任を持つ。国民の暮らしを守るのが自民党。日本を守る自民党。それを最後に申し上げて講演を終わらさせていただきます。長時間のご静聴ありがとうございました」

特別企画開催中♪
http://a9bqmeygvg.blog.shinobi.jp/Category/13/


毎日新聞事件とは?

押し紙とは?

人気ブログランキングへ  

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へにほんブログ村 

にほんブログ村 ニュースブログへにほんブログ村

当面は景気、中期的に財政再建、長期的に経済成長
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090625/plc0906252049009-n1.htm

安心社会

 「さて、次に私が目指す安心社会についてお話をしたいと存じます。国民の不安は、短期的な景気だけではありません。多くの国民がさまざまな不安を抱いていると存じます。敗戦後の日本は、目覚ましい経済成長によって、豊かで平等な社会を実現しました。豊かさと安心はわれわれ日本人の誇りでした。しかし、この自信の陰で、ほころびが生じていたんだと存じます。たとえばワーキングプアー、ニート、最近では子供の貧困、医師不足。政府がこれらの問題に十分対応できていなかったことは、率直に認めなければなりません。これが不安と閉塞(へいそく)感を生んでいるんだと存じます。最も良くないことは、これらの問題に対して、目をつむることです。問題から逃げることです。ビジョンと道筋を示し、実現すること。それが政治の役割だと存じます」

 「先日、6月15日でしたか、安心社会実現会議の報告書をまとめました。この報告書は日本が目指すべき安心社会の見取り図と道筋を描いたものです。私はこれからの安心社会は、これまでの延長線では実現できないと考えております。これまでの豊かな社会は、基本的にはどのようにして経済成長するか。そしてその成長の果実というものを、どう再配分するか、という考え方で、とらえられてきました。そこでは稼ぐ人ともらう人。簡単には二分論になっていたんだと存じます。これから日本が目指すべき安心社会は、私たち、皆で作り上げていくものです。安心は与えられるものではありません。自ら作り出すもの。安心は、決して至れり尽くせりの受け身の安心社会ではありません。国民1人1人が、役割と責任を分かち合う。そして、家族や地域で、また世代を超えて、ともに支え、信頼する社会を作り上げることだと存じます」

「報告書。お手元に配布してあると存じますが、報告書のポイントは次の通りです。安心と活力の起点は雇用、働くことにあります。働く場がないことや、また、不安定な雇用は暮らしを不安に陥れます。これまでは、低い失業率と終身雇用慣行で、これらの問題は顕在化していませんでした。しかし、近年の失業率の上昇や雇用格差を通じて、安心の基本というものは、実は雇用だということが明らかになったのではないでしょうか」

 「そして、もう一つ。安心のために重要なのは教育です。教育の格差は、暮らしの格差を生んでおります。どんな家庭に生まれても、キチンとした教育を受けられるようにする。雇用の安定は教育から始まります。報告書では、安心の領域として従来、主要とされてきた医療、年金介護、子育ての3つの他に、雇用と教育を加えて、五つが重要であると示しております。そして、55ページのところにも書いてありますが、雇用というものが扇の要になるんだと存じます」

 「ポイントの2つ目は、全生涯、全世代を通じて切れ目のない安心保障だと思います。日本の社会保障はこれまで、高齢者を中心に組み立てられてきております。年金と介護。しかし、若者や現役世代への保障が不十分だと。暮らしの不安につながるというのが、近年の経験だと思います。他の先進諸国に比べても、日本の若者や子育て世代への公的支出は、他国に、先進国に比べて低いと思います。すなわち、子供から高齢者まで、人生に切れ目のない社会保障が必要だということであります」

ポイントの3つ目は、政府への信頼回復です。政治や行政に対する不信が、社会保障への不安を生んでおります。国民の皆様が納めた税金が、きちんと国民のために使われているのか、不安なんです。政府は、この不安、不信に答えなければなりません。そのために、国民の負担とその見返りに得ている安心というものを、わかりやすくしなければならないんだと存じます。たとえば、学び、働き、子供を産みはぐくむ、育てるといった人生の各場面で、どのような給付やサービスを受けられるか。それをわかりやすく解説した社会保障ハンドブック。社会保障に関するハンドブックをつくり、国民の皆さんにお配りします。また、国民一人ひとりが必要な支援を、迅速、確実に利用できるよう、安心保障カードをお配りします。以上が、安心社会のポイントです。報告書にもっと詳しく、かつ、その道筋も示してあるので、お読みいただければと存じております」

 「もう一つの柱である活力の未来像については、当面は景気対策。中期的には財政再建。中長期的には、改革による経済成長と申し上げ続けてきました。景気対策と財政再建。これらを同時に両立させることは困難です。そこで私は時間軸を明確に設定をしました。当面は景気対策に全力を注ぎます。景気が回復した次に財政再建への道筋をつけます。これにつきましては、さる23日に決定した基本方針2009において、新たな財政健全化目標を掲げました。そして、中長期的には経済成長です。4月に新たな成長戦略である『未来開拓戦略』を策定し、低炭素革命など未来につながる投資を進めております

「以上のように、4月に発表した『未来開拓戦略』と、6月にまとめた安心社会実現会議報告書は、安心社会への地図です。これに沿って安心社会を実現してまいります。23日に決定した基本方針2009は、この考え方に基づいて、具体的な施策、重点施策を盛り込みました。キーワードは安心、活力、責任です。国民の皆さんに、私の政策の全体像を具体的にお示しできたと自負もしております。来る総選挙に勝利して、引き続きその実現に責任を持たなければならないと思っております」
 

特別企画開催中♪
http://a9bqmeygvg.blog.shinobi.jp/Category/13/


毎日新聞事件とは?

押し紙とは?

人気ブログランキングへ  

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へにほんブログ村 

にほんブログ村 ニュースブログへにほんブログ村

<< 前のページ 次のページ >>
[591]  [592]  [593]  [594]  [595]  [596]  [597]  [598]  [599]  [600]  [601
hide 東電電力使用率
hide カウンター
hide カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
hide ブログ内検索
hide プロフィール
HN:
A9BQMEyGvg
性別:
男性
職業:
メディア研究者w
趣味:
情報収集、読書、昼寝
自己紹介:
近所の桜です。
hide 最新コメント
[02/24 ゆかりん]
[02/23 2012娘]
[02/23 三毛猫]
[02/23 みほ]
[02/22 畑中]
[02/22 三毛猫]
[02/20 みほ]
[02/20 三毛猫]
[02/20 ぴよこ]
[02/20 Generic Xanax]
hide 口蹄疫に関するツィッター
hide バーコード
hide 忍者さいとますたー
Copyright A9BQMEyGvgの暇つぶし考察 by A9BQMEyGvg All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog /Template by テンプレート@忍者ブログ
Script by 小粋空間 / 徒然日記
忍者ブログ [PR]
bottom