本サイトは直リン、転載許可サイトです。 自己研鑽&暇つぶしの為、メディアの問題点などを考察していきます。PCと携帯では雰囲気が違います。 素敵なテンプレートをお借りしております。
2025.03 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> 2025.05
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
危機意識が若い人の方が強いのかも?
女中高生「新政権支持しない」が「6割以上」 若者は民主に期待せず?
http://news.livedoor.com/article/detail/4358232/
大手新聞が行った世論調査ではいずれも新内閣支持率が70%以上となり、発足時で「歴代2位」という高さだった。
しかし、女子中高生の間では様子が違うようで、アンケート調査で6割以上が民主党政権を「支持しない」と答えていることがわかった。
若者を対象にしたほかの調査でも民主政権への期待は低いようだ。
「高速道路無料化は矛盾している」
モバイルコンテンツを提供するビジュアルワークスは、女子中高生1021人に「民主党政権」に対する意識調査を2009年9月9日から15日にかけて行った。
女子中高生が今、もっとも気になる政治テーマは「景気対策」で41%。
「お小遣いが減った」「外食する回数が減った」といった理由だ。
次に多かったのは「教育問題」で22%。自分に関わりのあることに関心があるようだ。
何って云うか・・切実な問題だなw
お小遣いが減ったは泣ける・・・子どもにとって身にしみる話だし。
親から貰うお小遣いをやり繰りしてましたから・・
一方、「民主党政権を支持しますか?」には、66%が「支持しない」と答えている。
その理由は、
「温室効果ガスを25%削減すると言っているのに高速道路無料化は矛盾している」
「鳩山さんも小沢さんも色々と問題があるのにそれを説明しないのはおかしい」
「どうせ票集めの無謀なマニフェストだから、結局半分も実現しない」
というもの。
「大勝したのは他に入れる政党がなかっただけ」
「何も期待できない」
「アメリカに楯突くのはやめてほしい」
という批判も多かった。
現在選挙権のない人で、ネットなどから情報を得る人は期待できるのでしょうか?
情報源が違うというのがありますけど・・複数の情報を見られるのがネットの良い所でしょう。
「何も期待できない」
これは私たち大人に対しての言葉にも聞こえますね。
ニコ動調査、55%が民主に「期待していない」
大手紙が鳩山政権の発足を受けて行った世論調査では、朝日新聞「鳩山内閣支持率は71%」、読売新聞「同75%」、毎日新聞「同77%」、日本経済新聞「同75%」となった。
ところが、夕刊フジが行った「ニコニコ動画」調査では民主政権への期待は低い。
同紙が9月10日にニコニコ動画上で実施し、10歳代以上の3万5167人から回答を得た。
「鳩山新政権に期待するか」という質問で、「あまり期待していない」と「まったく期待していない」を合わせて約55%と回答。ネット上では20歳代の若者を中心に「自民党好き」「麻生ファン」が多く、同調査でも20歳代が多く回答したのではないか、とみられている。
J—CASTニュースが選挙当日の8月31日に首都圏の20~30歳代の100人に行った街頭調査でも、「期待しない」が半数にのぼった。
「期待する」と答えた人も「自民よりはいい」といった消極的な支持が目立った。
年代を限定すると逆にすごい落差があるのですね。
世代間対立が生まれるのも必然的です。
これから働く現役世代からみれば、自分たちへのメリットは余りなくリタイアした人たちへの供給にしか見えませんから・・orz
団塊世代や、それ以上の人たちによって現在の日本は復興した経緯はありますが・・
個々の人が尊敬に値する人か?といえば・・どう思われるでしょうね。
ヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノFree Japanヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノ
クリック支援お願いします
にほんブログ村
にほんブログ村
ゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゜Д゜) ス、スゲー!
議員の意味ない・・・
民主党、議員立法を原則禁止 法案提出は原則、政府提案に限る 同党所属全国会議員に通達
http://www.asahi.com/politics/update/0919/TKY200909180379.html
民主党は18日、政府・与党の二元的意思決定を一元化するため、議員立法は原則禁止し、法案提出は原則、 政府提案に限ることを決め、同党所属の全国会議員に通知した。
政策決定がスムーズになり、族議員の誕生を 防ぐといった効果が期待されるが、政治主導が不完全なままでは従来の政府見解にとらわれて自由な立法活動が 阻害される可能性もある。
国会って立法府でしょ・・・?
人´∀` )( ´∀`人 イーミナイジャーン♪・・・古いw
少なくとも民主党の議員は「原則」投票用紙ですね。
「25%削減」国連で表明へ 途上国支援も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090920-00000554-san-pol
政府は20日、首相官邸で地球温暖化問題に関する閣僚委員会の初会合を開き、鳩山由紀夫首相が22日にニューヨークで開かれる国連気候変動サミットで、「2020年までに温室効果ガスを1990年比25%削減する」という中期目標を表明することを正式に決めた。合わせて、途上国の温暖化防止対策を支援する「鳩山イニシアチブ」も提唱する。
中期目標は年末にコペンハーゲンで開かれる気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)での合意が前提だが、自公政権の「05年比15%削減」を大幅に上回る目標が事実上の国際公約となる。
温室ガス 25%削減決定 首相が国連でメッセージ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090920-00000018-maip-pol
「25%削減」中期目標を決定=主要排出国の参加求める-政府
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090920-00000087-jij-pol
政府は20日夜、首相官邸で地球温暖化問題に関する閣僚委員会を開き、日本の温室効果ガスを2020年までに1990年比で25%削減する中期目標を決めた。鳩山由紀夫首相はニューヨークで22日に開かれる国連気候変動に関する首脳会合での演説で、こうした日本の方針を表明し、各国に積極的な取り組みを呼び掛ける。
首相は「25%削減」を掲げるに当たり、米国や中国、インドなど主要排出国が応分の削減義務を負うことを前提としている。首相は閣僚委員会で「世界の国々が一緒に参画していくことが一番大事だ。
そのことを含め力強く貢献していこう」と述べ、各国に削減努力を促すため、日本が主導的役割を果たすことに強い意欲を示した。
あのね・・・?25%削減の目標値が妥当で道筋があるのなら別に良いのですよ。
(注意:CO2が本当に温暖化の原因であるかはまだ不明、且つ太陽の活動説も根強いです)
政策として問題なのは、目標だけ決めて後で考えるという姿勢ですね。
政権交代を第一として考えた人は、納得するかもしれませんが・・無茶苦茶です。
以下のような不明瞭な期待値だけだされても・・・w
温暖化対策、具体的な策はあるのか 福山哲郎氏、川口順子氏が討論
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/other/303983/
≪福山哲郎氏≫
■投資生まれ技術革新に
〇まず排出量取引の導入
--民主党の鳩山由紀夫代表は麻生首相の2020(平成32)年の温室効果ガス削減の中期目標(05年比15%削減)を変更したが
「15%では3つのチャンスを失う。中途半端なので、企業の経営戦略や中長期の投資戦略がなりたたない。
オバマ米政権がグリーン・ニューディール政策として10年間で約14兆円投資すると表明しているように政府が温暖化対策を講じると明確なメッセージを出せば、企業は努力し、世界市場の中で競争力をつけることになる。
2つ目は京都議定書の次期枠組みで米国が入り、中国やインドといった主要排出国が全員参加しなければならないが、15%という日本の目標では説得できない。
米国と中国は直接交渉しており、日本は蚊帳の外になりかねない。
3つ目は、温暖化対策をしなかった場合に起きる農作物や生態系への被害に言及がない。
自民党は国民のコストばかりを強調してきた」
全部に反論できるわw
1.グリーン・ニューディール政策は自民党がすでに出していた。
2.25%でレ( ̄ー ̄)ナットク!!( ̄^ ̄/)するとでも?できたとして達成されるか?
3.具体的にどのような被害が及んでいるか資料はあるのか?
15%と25%でどのような差が存在し、投資額に応じた効果が現れるのか?
少なくとも民主党がそのようなデータは明示していた覚えはない。
≪川口順子氏≫
■手段が見えない民主案
●「25%」では米国ノー
--民主党は2020年までの温室効果ガスの中期目標を1990年比25%削減を掲げ、こうした意欲的な目標でなければ中国などの主要排出国が参加する京都議定書の次期枠組み作りができないとしているが
「次期枠組みの一番のポイントは、主要排出国である米国と中国が入らなければいけないということだ。
(国の)中期目標は、国際交渉ではスターティングポイントであることを忘れてはいけない。
民主党が、麻生首相が決めた15%削減より深掘りするというのならさらなる政策が必要になってくる。
鉛筆をなめて交渉するのではない。
25%という高い数字を出したからといって国際交渉がまとまるわけではない。90年比25%削減では、米国がのってこない」
90年比25%を図にするとこんな感じ。
2007年比からみると約35%~40%削減になります。
2020年なので11年間で削減となります。
排出権取引を前提にしてますがその財源も示していない。
まして、日本のエネルギー効率は世界一です。
具体案なくして目標だけ出している・・評価すべき点はありません。
友愛外交デビュー 23日に日米首脳会談
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090920-00000569-san-pol
鳩山由紀夫首相は21日夜、米国に向け、政府専用機で出発し、23日にニューヨークでオバマ米大統領と会談する。
首相は「対等な日米関係」を掲げ、インド洋での海上自衛隊による補給活動の撤退や米軍再編の見直しなどを訴えてきた。補給活動に代わり、アフガニスタン本土での支援活動に取り組む考えを表明する方針だが、「対等」の解釈をめぐり、米政府内で懸念が広がっており、一歩間違えると日米同盟に亀裂が入りかねない。
「パワー・ポリティクス」の国際社会で「友愛外交」はどこまで通用するか。
期待と不安の入り交じる外交デビューとなる。
しかし、インド洋での補給活動の期限は来年1月に迫っている。首相は「単純延長はない」と明言しており、補給活動に代わり、アフガニスタン本土の復興支援に取り組む方針を伝える考えだ。
単純延長しないってなに?複雑延長って言葉でもあるのかな?
アフガニスタンに貢献ってすでに泥沼状態のアフガニスタンに何をするのか?
来年1月までに決めて実施する必要があるのだけどw
当然法案も作る必要があります。
ただ、米国の「核の傘」に守られてきた日本の現状は変わるわけではなく、首相は集団的自衛権の行使を容認する考えもない。
ことさら「対等」を訴えると米側が逆手に取って軍事面での貢献を迫る可能性は否定できない。
米軍再編の見直しも「日本に都合だけの話だ」とはねつけられることもありうる。「信頼関係の構築」が主目的なのに、大統領の出方次第では、緊迫に包まれた会談になることも予想される。
逆だろw・・我らがクルッポー総理の出方次第です。
何をぼけたことを・・orz
一方、岡田克也外相は首相より半日早く訪米し、21日午後(日本時間22日未明)にクリントン米国務長官と会談する予定だ。
岡田氏は20日午前のテレビ朝日の番組で「アフガン支援にオバマ政権は力を入れているから、日本でどういうことができるかだ」と復興支援に前向きな考えを表明。
その上で「各国軍も撤退を模索する中で、いきなり若葉マークのついた自衛隊を出すのはありえない選択だ」と、アフガン本土での自衛隊活動を否定した。
閣内不一致だと思うが?
自衛隊は派遣しない?・・・まさか武装しないから文官とかいって武装地域に人だすのかw
これアメリカと排出制限の取り決めが決まるとでも思ってるのかな?
友愛外交はお花畑だなw
ヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノFree Japanヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノ
クリック支援お願いします
にほんブログ村
にほんブログ村
チラ裏倉庫から引用です。
青色が私のコメントw(ちょこまか更新します)
ちなみにかってな妄想です。
会社が無菌の有精卵いらないと言ってきた・・・の続き。
拾ったチラ裏(9/16)-6
http://a9bqmeygvg.blog.shinobi.jp/Entry/583/
インフル対策費用も止まった?の続報。
429 Trader@Live! sage ▼ New!2009/09/16(水) 23:24:44 ID:uIjqRt/3
昼間に会社が無菌の有精卵をいらないと言ってると書いた者なんだが上の人間が何人か、予定変更してアメリカに行ったんだよ。
正直、何が起こってるか分からない
435 Trader@Live! sage ▼ New!2009/09/16(水) 23:26:07 ID:pG8hQ4KJ
>>429
何が起こってるのかね。
ワクチンの買い増し?じゃないよな。そういう立場の会社ではないでしょ。
なんか新型インフルエンザのワクチンはするらしい。
新型インフル:輸入ワクチンの免責検討
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090921k0000m040118000c.html
新型インフルエンザの輸入ワクチンについて、副作用被害による訴訟が起きた場合、製薬会社の訴訟費用や賠償金を国が肩代わりする方向で検討が進められていることが分かった。厚生労働省によると、製薬会社がワクチン販売の条件として、副作用に関する免責を求めていることを受けた対応。こうした契約を製薬会社と結ぶには法整備が必要で、今後政府内で臨時国会提出に向けた立法準備が本格化する。
厚労省が想定する年度内ワクチン接種対象者は約5400万人。国内で生産できるワクチンは1人2回接種とすると最大3000万人分で、不足分は輸入でまかなう計画だ。
輸入は、製薬会社大手のグラクソ・スミスクライン(英国)とノバルティス(スイス)の2社と交渉。厚労省によると、両社はどの国に対しても免責を契約に盛り込むよう求めており同意しない限り成約は難しい状況という。
ワクチンを中国(ryはデタラメみたいですね。
免責は不服に思う人もいますが・・C型肝炎訴訟のような形をされるのは嫌だからでしょう。
454 Trader@Live! sage ▼ New!2009/09/16(水) 23:30:03 ID:tynVO7u/
>>435
・・・それ、本当に怖いぞ。たぶん緊急で打ち合わせに行ったと思うけど・・・
468 Trader@Live! sage ▼ New!2009/09/16(水) 23:33:43 ID:uIjqRt/3
>>435
違う新型が出たのかなと思ったけどそれなら無菌卵は必要になるんだよな
自分も事態が把握できない
510 Trader@Live! sage ▼ New!2009/09/16(水) 23:48:33 ID:uIjqRt/3
この状況で買い占めならあっちから来ると思う
ただ、増産自体にストップがかかってるからそれはない
何かの株を取りに行ったんじゃ?って噂は出てる
594 Trader@Live! sage ▼ New!2009/09/17(木) 00:10:38 ID:tRcfoBuC
>>510
俺もそう思う。
恐らくちょっと前までの計画通りの株ではムダな成果にしかならないという「 何 か 」が分かって、
新たな株を引っ張りに出かけたのでは無いかと。
㌧型強毒化とか鳥の方でなければ良いんだけど。
609 Trader@Live! sage ▼ New!2009/09/17(木) 00:16:54 ID:OVIL0vc/
>>510
見落としてましたorz
本当に不可解な状況だな。
>>594
無菌卵の有効期限は知らないけど、
そっちに切り替えるためにとめたとしたらつじつまが合うか。
タミフル耐性はとっくに出てるし・・別の疫病とか可能性はあるな・・
鳥インフルの強化型は怖いね・・
ゆきのさんがコメしてたけどすでにやばそうなチラ裏がでてますw
パニックに陥らなくていいけど注意はしてください。
発疹
http://health.goo.ne.jp/medical/chart/025.html
発熱
http://www.k-salad.com/dic_trouble/condition02.shtml
日米関係、ダニエル イノウエ さんがポイントになるかなぁ
561 代表戸締役@携帯 ◆EP2zNwyYN2 sage ▼ New!2009/09/17(木) 17:15:08.18 ID:2eTDxYW1O
日米関係、ダニエル イノウエ さんがポイントになるかなぁ
南米は、動かなくなりそう。
中東は、エリヤフコーヘンあたりか
ロシアは鳩息子を人質にとってるし
大使が書いた日本人とユダヤ人
この人のことかな?エリヤフコーヘン大使だったのか・・。
565 代表戸締役@携帯 ◆EP2zNwyYN2 sage ▼ New!2009/09/17(木) 17:22:53.75 ID:2eTDxYW1O
>>561
自己レス
各国とも商社と経団連使って、圧力掛けるぐらいしかないねぇ
組閣見ても、海外とのパイプのなさがモロわかりさて、どの大臣から自己崩壊してゆくかな
昔、ヤオハンというスーパーがありましたね。
確か、社長が香港かどっかでやり直すとかいってましたが・・・どうなったんだろう。
571 エロ玉 ◆Eroge/2jNo sage ▼ New!2009/09/17(木) 17:28:25.02 ID:QFWWgtll0
>>565
エリヤフコーヘンって元イスラエルの大使ですか?
日本とどんな繋がりが?
ググっても著作の紹介しかでませんですた…
577 代表戸締役@携帯 ◆EP2zNwyYN2 sage ▼ New!2009/09/17(木) 17:33:09.07 ID:2eTDxYW1O
>>571
イスラエルの親日家です。
空手の松濤館と関わりが深く、米国にも繋がりがあります。
583 エロ玉 ◆Eroge/2jNo sage ▼ New!2009/09/17(木) 17:37:03.12 ID:QFWWgtll0
>>575
こんなのがあったwww
http://www.mfi.or.jp/kumiya/stock114.html
>>577
そんな人がいるんですね…
親日家で飴との関係が深いって…
色々想像しちゃうじゃないですかぁあぁぁぁwww
前エジプト大使?だったかな・・
NHKの時事番組かなんか出ていて親日家だった。
お別れかなにかの挨拶で出演されてました。
結構、親日家ってすごい人多い気がします。
ヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノFree Japanヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノ
クリック支援お願いします
にほんブログ村
にほんブログ村