本サイトは直リン、転載許可サイトです。 自己研鑽&暇つぶしの為、メディアの問題点などを考察していきます。PCと携帯では雰囲気が違います。 素敵なテンプレートをお借りしております。
2025.03 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> 2025.05
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ドバイ・・・(´;ω;`)
ドバイの世界島 「The World」に沈下疑惑!
http://rocketnews24.com/?p=24489
アメリカ航空宇宙局(NASA)発表の写真によると、アラブ首長国連邦・ドバイにある、世界地図をかたどって作られた人工諸島「The World」が少しずつ移動し、沈下している疑惑が持たれている。
「The World」はドバイの大手デベロッパー・ナキール社が行う建築プロジェクト。長さ9キロメートル、幅7キロメートルの海上に、3億2000万立方メートル(東京ドーム約260杯分)の砂と4700万トンの岩を用いて、300の人工島を世界地図そっくりに配置するものだ。04年5月からは世界各地の名前がついた島が売り出され、完成を前にして半数以上がすでに売れているという。
海上では建物作る場合は常に地盤沈下が驚異だと思っていたが・・・対策打ってないのか?
関空 予想超す地盤沈下 旅客ビル地下破損の恐れ
http://www2.osk.3web.ne.jp/~jhtn/asa000713.htm
大阪・泉州沖を埋め立てて建設された関西空港で、予想を超える地盤沈下が進んでいることが分かった。旅客ターミナルビルの地下室の床が海面と同じ高さにまで沈み込み、不等沈下の形となっている。高潮が押し寄せた場合、地下室の床が破損、空港機能を維持できなくなる恐れがあるため、関西国際空港会社は、一年間の営業利益に匹敵する約二百億円をかけて、沈下対策をする必要に迫られている。
巨額の赤字を抱える関空会社は、国と自治体、民間企業から計六十億円の追加出資を得たい考えだが、反発が予想される。
関空ですら問題になってるのに・・・orz
これも離発着の費用が高い理由の一つw
鳩山首相誕生日前に弱音「谷ばかり」
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20100210-594676.html
鳩山由紀夫首相は10日夕、就任後初めての誕生日を11日に控え、官邸で菅直人副総理や平野博文官房長官らの祝福を受けた。官邸職員も参加したパーティーで首相は「去年までの誕生日は『政権交代するぞ』と言っていたが、正直、政権交代する前の方が楽だった。名前には『山』がつくが、谷ばかりだ」と政権運営の厳しさを吐露した。
頼むから・・氏ね・・・当事者に成らないと問題が分からないとは・・・
クルッポーってレベルじゃねええwww
政治系ブログランキングをふと見ていたのだが・・・やはり強い言葉が多いですねw
愛国、憂国、売国奴etc・・ウーンって感じでした・・・
気になるのは、自分と違う事を批判しているブログが多くて・・固定客がついてしまっていますね・・
もう少し活性化する方法を考えないと、ランキング制度自体が崩壊するだろうなぁ・・
本日、2月11日は建国記念の日です
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E5%9B%BD%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%81%AE%E6%97%A5
「建国記念の日」と定められた2月11日は、かつて紀元節という祝日であった。紀元節は、『日本書紀』が伝える初代天皇である神武天皇の即位を祝う祝日として、明治5年(1872年)に制定された[1]。この紀元節は、1948年(昭和23年)に制定された「祝日に関する法律」附則2項で、「休日ニ關スル件」(昭和2年勅令第25号)が廃止されたことに伴い、廃止された。
紀元節復活に向けた動きは、1951年(昭和26年)頃から見られ、1957年(昭和32年)2月13日には、自由民主党の衆議院議員らによる議員立法として「建国記念日」制定に関する法案が提出された。しかし、当時野党第一党の日本社会党が「建国記念日」の制定を「神武天皇即位の年月は、歴史上、科学的に根拠が薄弱であり、今後学問的検討を待って決定すべきではないか」「過去において、神武東征の物語りが、征略国家として支那事変、大東亜戦争において利用され、偏狭なる忠君愛国の教育とも相待って、日本の進路を誤まらせたものではないか」と批判して反対し、衆議院では可決されたものの、参議院では審議未了廃案となった。
その後、「建国記念日」の設置を定める法案は、9回の提出と廃案を繰り返すも、成立には至らなかった。
結局、名称に「の」を挿入した「建国記念の日」として“建国されたという事象そのものを記念する日”であるとも解釈できるようにし、具体的な日付の決定に当たっては各界の有識者から組織される審議会に諮問するなどの修正を行い、社会党も妥協。1966年(昭和41年)6月25日、「建国記念の日」を定める祝日法改正案は成立した。
なんか「の」でもめて語呂が悪い気がしますw
祝日なので(*´∀`*)ですが・・・
国旗掲揚ってなんで祝日なんでしょうね?
確か、明治期にそのような政令があった気がするのですが・・
不思議なのは、会社や、学校などは祝日と関係なくあげてますw
家庭だけなぜ祝日何だろう・・・?
おバカな色分けとして使われないと良いのですが・・

[1295] [1294] [1293] [1292] [1291] [1290] [1289] [1288] [1287] [1286] [1285]