本サイトは直リン、転載許可サイトです。 自己研鑽&暇つぶしの為、メディアの問題点などを考察していきます。PCと携帯では雰囲気が違います。 素敵なテンプレートをお借りしております。
2025.03 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> 2025.05
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
滋賀夕刊面白い・・なんでこのレベルの時評が全国紙に載らないのだろう?
日の丸・君が代
http://www.shigayukan.com/2009/08/post_642.html
きょう13日は、日本の国旗を日の丸、国歌を君が代と定めた「国旗国歌法」が制定されてから、ちょうど10年目。
当時、公立学校の教育現場では文部省(当時)の指導により、日の丸の掲揚と君が代の斉唱が義務づけられるようになっていた。
10年もなるんですね。5年くらいしか感じないw
しかし、強硬に反対する教職員がいて、苦悩のあげく学校長が自殺するなどの事件が発生した。
これをきっかけに法制化が進み、1999年6月、衆院で賛成403、反対86で可決。
8月の参院でも賛成166、反対71で可決され、13日の公布となった。
日教組の教職員が反対したんだっけ?
◇日本のアイデンティティー(主体性・身分証明)の一つとして、日の丸と君が代が国旗、国歌であるべきだと考えるし、そもそも国旗や国歌を大切にすることは当たり前のことだと思っている。
しかし、反対派は「国旗、国歌は軍国主義思想の精神的支柱だった」として掲揚や斉唱に異議を唱える。
日本では思想や信条、言論の自由が保障されているから、反対も自由だ。
反対なのはいいけど、だったら教師やめろとしか・・。
自分の思想を子供に押しつけてるに過ぎない。
◇小生が入学式や卒業式を取材する限りでは、国旗の掲揚、国歌の斉唱はごく自然に執り行われているが、国歌の歌詞を覚えていないのか、歌わない(歌えない?)子どもは多い。
オリンピックやサッカーワールドカップでは、必ず国旗掲揚と国歌斉唱がある。
この手の国対抗スポーツでは嫌が上にもナショナリズムが高揚されるから、国旗、国歌はその象徴となりえるのだろう。
ナショナリズムも使い方次第。発散させないと行けない場合もある。
あんまり抑圧すると暴発しかねないし・・
◇さて、この10年で国民性に変化はあったのか。
愛国精神が高まったとか、軍国主義精神が復活したとか、日本人のアイデンティティーが確立されたとか、そうは思えない。
あえていえば、日本国家という共同体よりも、利己優先の風潮が強まったと分析する。
日本人を日本人たらしめるには、何より、日本という国家の将来を考え、憂うことではないか。
それは政治に参加し、関心を持つことでもあるが、その精神を発揮する一つの機会が選挙や投票だと考えていいのではないか。
まあ、そうなんですけどね。理解してない人が多いでしょう。
前回の参院選でお灸を据えて喜んでいた人は理解していないかな?
ヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノFree Japanヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノ
おつるの秘密日記(必見!!)
http://blogari.zaq.ne.jp/otsuru/
読んだ価値があったとおもわれましたらクリックをお願いします。
本サイトは日本ユ偽フ様と違います。ピンハネしませんw
毎日新聞事件とは?
押し紙とは?
にほんブログ村
にほんブログ村
[457] [456] [455] [454] [453] [452] [451] [450] [449] [448] [447]