本サイトは直リン、転載許可サイトです。 自己研鑽&暇つぶしの為、メディアの問題点などを考察していきます。PCと携帯では雰囲気が違います。 素敵なテンプレートをお借りしております。
2025.03 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> 2025.05
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



日経平均 | 9,951.82 | -105.27(-1.05%) |
銘柄(コード) 本決算/中間決算 |
保有株数 (注文中等) |
現在値 平均取得単価 |
時価評価額 取得金額 |
評価損益 評価損益率 |
昭電線HD(5805) 3月末決算/9月末決算 |
26,000株 |
81円 95円 |
2,106,000円 2,470,000円 |
-364,000円 -14.7% |
日立(6501) 3月末決算/9月末決算 |
25,000株 |
307円 328円 |
7,675,000円 8,200,000円 |
-525,000円 -6.4% |
ゼンショー(7550) 3月末決算/9月末決算 |
100株 |
666円 667円 |
66,600円 66,700円 |
-100円 -0.1% |
KABU.COM(8703) 3月末決算/9月末決算 |
53株 |
86,500円 113,217円 |
4,584,500円 6,000,501円 |
-1,416,001円 -23.6% |
評価額合計 | 14,432,100円 |
評価損益合計 | -2,305,101円 -13.8% |
一部に熱狂的なファンのいる暇つぶし投信です。
1万円パックリ割れとるday?
日経平均、2カ月ぶり1万円割れ 終値105円安の9951円
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100208NT001001008022010.html
8日の東京株式市場で日経平均株価は3日続落。前週末比105円27銭(1.05%)安の9951円82銭で終えた。1万円割れは昨年12月10日以来約2カ月ぶり。
一部欧州の国家財政不安がくすぶり投資家がリスクを取りにくくなるとの懸念が台頭。外国為替市場での円高基調を嫌気した売りも広がった。
後場はサントリーホールディングスとの経営統合交渉を打ち切ると発表したキリンHDが急落したことが市場心理の悪化に拍車をかけたという。
日経平均が3日続落、円高警戒などで1万円割れ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13774720100208
[東京 8日 ロイター] 東京株式市場で日経平均は3日続落。終値では前年12月10日以来、ほぼ2カ月ぶりの1万円割れとなった。ギリシャやポルトガルなどの欧州ソブリンリスクや、それに伴うユーロ安/円高が警戒されている。
買い戻しや実需筋の押し目買いなどで下げ渋る場面もあったが、先物主導で下げ幅は100円を超えた。週末の1月米雇用統計や7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)は特段材料視されなかった。
東証1部騰落数は値上がり396銘柄に対して値下がり1155銘柄、変わらずが129銘柄だった。東証1部売買代金は1兆2918億円と薄商いだった。
前週末には1月米雇用統計とG7のイベントが続き、雇用統計は非農業部門雇用者数が市場予想に反して減少となったが米株価が小反発したこともあって売り材料とはされなかった。市場では「非農業部門雇用者数の減少幅は前月よりも改善しており失業率も低下したが、データが改定されたされたこともあり、来月以降も改善方向が継続するかどうかは微妙で、市場で材料とはされにくい内容だった。
G7も人民元に対してはっきりした方針を打ち出せず、欧州のソブリン問題も欧州次第となった。最近のG7同様、現状を確認するだけにとどまり、こちらも特段、材料にはなっていない」(大和証券キャピタルマーケッツ金融証券研究所・投資戦略部部長の高橋和宏氏)との声が出ていた。
このため「売り方にも買い方にも居心地の良い水準」(外資系証券トレーダー)といわれる1万円前後で日経平均はもみあっていたが、引けにかけてやや軟化した。「先物にまとまった売りが出て下げ幅を拡大させた。このところCTA(商品投資顧問業者)とみられる先物売りが続き、一部の外資系証券の売り建玉が急増している。週末のオプションSQに向けてどう動くかが注目されている」(準大手証券トレーダー)という。
個別では好決算発表後にもかかわらず株価が軟調な銘柄が目立っている。
そうなのよねぇ・・・決算悪くないのに上がらないのは不安心理が強すぎる気がgggg
米企業の第4四半期売上高は増加の見通し
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13768520100208
確か雇用統計は9.7%ですし・・見た目wはまだましか・・
夏まではかなり厳しい景気状況、踊り場的状況も=日銀副総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13767020100208
[東京 8日 ロイター] 山口広秀日銀副総裁は8日の衆院予算委員会で、景気の先行きについて、この夏まではかなり厳しい状況になるとの見方を示し、踊り場的な状況となる可能性もあるとした。もっとも新興国の成長が予想以上に強く、来年度にかけてはしっかりした成長パスに戻るとの認識を示した。
山口副総裁は「今年度から来年度にかけての日本経済の成長パスは一応持ち直しを続けるとみているが、この夏まではかなり厳しい状況になると思う」とし、「GDP成長率は、そう大きな伸びは期待できず、場合によっては踊り場的な状況になる可能性もあると思う」との見方を示した。もっともこれを切り抜ければ「来年度にかけてはしっかりした成長パスに戻っていくと見ている」との見通しを述べた。
夏か・・・エコ商品が売れるかなって部分はあるよね・・?
本来は地デジなどの需要喚起が欲しい所だけどw
郵政5社から3社体制へ 郵政改革法素案を発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100208-00000545-san-bus_all
亀井静香郵政改革担当相と原口一博総務相は8日、今国会に提出予定の「郵政改革法案」の素案を発表した。組織体制の見直しでは、現行の5社体制から、郵便事業会社と郵便局会社を持ち株に統合し、銀行と保険の2社をぶらさげる3社体制に移行する。
銀行、保険については、それぞれの業法に基づく一般会社とする。
また、現在約22万人いる郵政グループの非正規社員のうち希望者を正社員として登用することや、東京に集中している物品調達を地方でも行うことを日本郵政に求めるとしている。
(・_・;)・・・考える所だな・・物品調達が地方から入れば、地方の経済回復に繋がるかもしれんが・・
一括調達のメリットを超えるのかな?
正社員登用は結構だがコスト意識は大丈夫?
日本郵政連結最終利益
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/econpolicy/331026/slideshow/248863/
さて西川社長から無理矢理交代させて業績悪化したら、責任は誰がとるんだろう?
株主は政府だが、民主党理論をつかえば国民の財産でしょ?
それらを欠損させた責任とか考えてないだろうな・・orz
ヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノFree Japanヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノ
おつるの秘密日記(必見!!)
http://blogari.zaq.ne.jp/otsuru/
毎日新聞事件とは?
拡散推奨~外国人参政権付与反対の陳情
こちらが誰でもできる地方自治体への陳情提出です。
間寛平アースマラソンについて
クリックすると持ち株が上がる気(≧∇≦)ノ ハーイ♪
[1286] [1285] [1284] [1283] [1282] [1281] [1280] [1279] [1278] [1277] [1276]