本サイトは直リン、転載許可サイトです。 自己研鑽&暇つぶしの為、メディアの問題点などを考察していきます。PCと携帯では雰囲気が違います。 素敵なテンプレートをお借りしております。
2024.10 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> 2024.12
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これは面白い・・wwww
中越沖地震教訓に世界の原発耐震基準 IAEA
http://www.asahi.com/national/update/0120/OSK201001200066.html
国際原子力機関(IAEA)は、日本の耐震指針の内容を採り入れた新たな耐震基準案と、地震で被災した原発を復旧させる行動計画をまとめた。2007年の新潟県中越沖地震で被災した東京電力柏崎刈羽原発での教訓が反映され、地震国日本の原発の耐震設計が「世界標準」として盛り込まれた。世界各地で原発建設が加速する中、加盟国の耐震基準作りや改定のひな型になる。
新基準は2月にも発表される。改定にあたり、経済産業省原子力安全・保安院は柏崎刈羽原発の経験を盛り込むべきだと提案。
08年から3年間、毎年7千万円の資金をIAEAに提供し、東京大や原子力安全基盤機構などの専門家も改定作業に参加した。
新基準では、06年に改定された日本の耐震指針の考え方が生かされた。
原発に影響を及ぼす地震動を評価する際は、原発の立地地域の活断層を調べる。
その際に、震源を点とみなすだけでなく、震源域の広がりや断層破壊の過程を考慮する新たな手法が採り入れられた。
中越沖地震では、柏崎刈羽原発が設計段階での想定を超える揺れに見舞われ、従来の手法の限界が露呈。
地震後に国内の電力各社が、既存の原発に実施した再評価で、この考え方が採用された。
さらにIAEAの新基準では、原発だけでなく研究炉や使用済み核燃料保管施設などへも適用範囲を広げた。
IAEAは大地震に見舞われた原発の損傷をどう評価し、どのように運転を再開させるかなど、復旧への行動計画に関する報告書も今回、新たにつくった。中越沖地震で東京電力が行った損傷評価や、復旧への取り組みなどを例示。
地震発生直後に消防や自治体との連絡がうまくとれなかった教訓をふまえ、事前に連携強化を図る重要性についても触れている
IAEAの耐震基準は、今後原発を新設する国が耐震基準をつくる際や、すでに原発をもつ国が耐震基準を見直す際の参考になる。各国の耐震基準が世界標準を満たしているか、IAEAが審査するときにも活用される。02年に出された基準を改定した。
世界では現在、中国やインドネシア、ベトナムなどのアジア諸国、アラブ首長国連邦などの中東諸国のほか米国などでも、原発の新設や増設を相次いで計画。東芝、三菱重工、日立GEニュークリア・エナジー、仏アレバの各原発メーカーが激しい受注競争を繰り広げている。日本の耐震設計の手法が世界標準になれば、国内企業が海外で工事を受注しやすくなる。
アヒャヒャヒャヒャ ヘ(゚∀゚ヘ)(ノ゚∀゚)ノ ヒャヒャヒャヒャ
これはえぐい・・どう考えても日本が有利になる基準ですw
まあ、最近のハイチ地震などのことを考えれば妥当です。
アメリカは東芝の独壇場になりそうな(゚∀゚)神のヨカーンですし・・その他はまだ混沌としてますね。
天野氏のIAEA就任について
http://a9bqmeygvg.blog.shinobi.jp/Entry/125/
結構おもしろいのよねぇ・・
中越地震で問題なしと判断されたことは意外に知られてないよなぁ・・
関心がないのだろうけど、地震に対しての実証試験と考えれば凄いアドバンテージなんだけどねぇ・・
和包丁に世界が注目 美しい切り口で魅了、輸出急増
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100120/bsc1001201434010-n1.htm
国内の料理人の約9割が使用しているといわれる和包丁の代表格、大阪府堺市産の包丁が海外向けの売り上げを伸ばしている。日本食レストランの増加に加え、抜群の切れ味がフランス料理などのシェフにも支持されているといい、数年前から主に欧米向けの輸出量が上昇。堺市も今年度から、知名度アップと販路拡大を狙った取り組みに本腰を入れている。
堺市堺区の「青木刃物製作所」は、約10年前から海外業者との取引を開始。5年ほど前から北米やヨーロッパ向けの輸出量が一気に増え始めたといい、それ以前に比べて約2.5倍にもなったという。
売れ筋は1~3万円の価格帯で、日本の伝統美を生かした模様入りの包丁が特に人気。
貿易担当の青木俊和さんは「このまま上り調子が続いてほしい」と笑顔で話す。
堺における包丁作りは、16世紀後半にポルトガルから伝来したタバコの葉を刻む「たばこ包丁」が作られるようになったのが始まりとされる。江戸幕府によって専売品に指定されたことから、高い技術を持つ職人が堺に集まり、さまざまな種類の包丁が生産されるようになった。
ところが、伝統的な技法で作られる包丁の国内販売は減少傾向。深刻な不況で料亭の閉店が相次いだ影響などで、5年前と比べて売り上げは3割以上も減った。
一方、対照的に海外輸出は好調で、売り上げの1割を占めるまでになった業者もあるという。
面白いよね・・本当に変わるのかは良くわからんが道具に拘るのは職人の性ですなw
ヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノFree Japanヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノ[1204] [1203] [1202] [1201] [1200] [1199] [1198] [1197] [1196] [1195] [1194]
自分も飾り用でないのが欲しいです。
実家にある鑑賞用の刀は切れるのか分からないですが、
梁の高い所に飾られていて、地震起きたら刺さりそうです(笑)
それでもそこに飾るの止めないばーちゃん。
元旦に靖国神社に初詣行ったとき、
遊就館で現代の刀鍛冶さんの刀剣展が催されていました。
もう
「美しい」
の一言につきました。
刀、装飾、波紋、切っ先、美しい反り。良かったあああ。
田舎も刀鍛冶から発展した鎌が作られてました。
日本の刃物、最高(*´∇`)
>遊就館で現代の刀鍛冶さんの刀剣展が催されていました。
>もう
>
>
>「美しい」
>
>の一言につきました。
>刀、装飾、波紋、切っ先、美しい反り。良かったあああ。
>
>田舎も刀鍛冶から発展した鎌が作られてました。
>日本の刃物、最高(*´∇`)
いい(≧∇≦)b なぁ・・w
美術展とか時々有りますから行きたいのですけどねぇ・・
場所が遠い・・(〒_〒)ウウウ