本サイトは直リン、転載許可サイトです。 自己研鑽&暇つぶしの為、メディアの問題点などを考察していきます。PCと携帯では雰囲気が違います。 素敵なテンプレートをお借りしております。
2025.03 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> 2025.05
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



日経平均 | 10,057.09 | -298.89(-2.89%) |
銘柄(コード) 本決算/中間決算 |
保有株数 (注文中等) |
現在値 平均取得単価 |
時価評価額 取得金額 |
評価損益 評価損益率 |
昭電線HD(5805) 3月末決算/9月末決算 |
26,000株 |
80円 95円 |
2,080,000円 2,470,000円 |
-390,000円 -15.8% |
日立(6501) 3月末決算/9月末決算 |
25,000株 |
315円 328円 |
7,875,000円 8,200,000円 |
-325,000円 -4.0% |
ゼンショー(7550) 3月末決算/9月末決算 |
100株 |
669円 667円 |
66,900円 66,700円 |
+200円 0.0+0.3% |
KABU.COM(8703) 3月末決算/9月末決算 |
53株 |
86,900円 113,217円 |
4,605,700円 6,000,501円 |
-1,394,801円 -23.2% |
評価額合計 | 14,627,600円 |
評価損益合計 | -2,109,601円 -12.6% |
一部に熱狂的なファンのいる暇つぶし投信です。
何故今日・・日立を売る人がいるのだろう・・・
空売りだろうか・・?
途中であちこちのレーティング見直しが入ったのはワロタw
〔株式マーケットアイ〕日経平均は軟調もみあい、日立<6501.T>やNTT<9432.T>などに買い
http://jp.reuters.com/article/jpSubMarketNews/idJPnTK035946320100205
日経平均は軟調もみあい、後場は上下56円の値幅で推移している。14時45分現在の東証1部売買代金は1兆5494億円。
市場では「後場に入って日立(6501.T: 株価, ニュース, レポート)、NTT(9432.T: 株価, ニュース, レポート)など一部の銘柄を買い上がる動きが出ているものの、全般は戻りが鈍い。
今晩の欧米市場の動向を見極めるまでは買いにくいようだ」(大手証券エクイティ部)という。
市場こうみる:円高は株安への条件反射=三菱UFJ証券
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13738920100205
[東京 5日 ロイター] 世界的にリスク過敏になっている金融市場。ギリシャの財政問題への懸念が周辺国に飛び火する中で、4日の海外市場では米国の雇用情勢に対する悲観論が吹き出し、株式が急落するとともに、為替市場ではユーロ売りがかさみ、ユーロ/円は1年ぶりの安値となった。
インタビューシリーズでは、7人の市場関係者に現在、金融市場で何が起こっているのか見解を聞いたうえで、今後の相場を読む上でのポイントを挙げてもらった。
まず、三菱UFJ証券・クレジット市場部の為替課長・塩入稔氏に聞いた。
――円高進行をどうみるか。
一般的に言われるような「リスク回避の円高」という現象ではないだろう。
為替市場は、2007年、2008年とサブプライム危機、リーマンショックを経てクロス円が急落した記憶から「リスク回避の円高」というシナリオに向かいやすい。
しかし、現在は当時のような円売りポジションの積み上がりは無い。投機筋が先物で強烈に円売りをしてきたわけでもなく、個人投資家による円売りの影響も限定的だ。
ここへきて円高が進行しているのは、投機筋が短期的に円ロングのポジションを膨らませているためだろう。株が崩れると円高という「パブロフの犬」のような条件反射のもとでの円買いと言える。
酷いよね・・こんなパブロフの犬程度ので大損したりする人がいるのだから。
少し考えろと・・
円急騰/株急落は一部ファンドの投げ売りが引き金か
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13744220100205
[東京 5日 ロイター] 4日の海外市場で急速な円高/株安を引き起こすきっかけをつくったのは、一部ファンドのまとまった投げ売りだったとの声が為替市場で上がっている。
米銀が当局から提訴され、同行の関連ファンドの投げ売りが損失確定のストップロスを相次いで巻き込み、相場の振幅を大きくしたという説だ。市場の値動きが荒くなってきたことで、注目を集める米雇用統計の結果によっては、相場が再び大きく変動する可能性も出てきた。
一部のファンド勢が投げ売りに動いたきっかけと言われているのが、バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)(BAC.N: 株価, 企業情報, レポート)への提訴問題だ。米ニューヨーク州のクオモ司法長官は4日、バンカメがメリルリンチ買収をめぐる株主投票の前に、同社が巨額の損失を抱えていることを意図的に開示しなかったとして提訴した。
市場では、提訴となれば同行の関連ファンドを保有する投資家が「保有リスクを避けるために解約に動く可能性があるとの話が広がり、実際に解約売りがあったとの観測も出回った」(外銀)という。
真偽は定かではない。ただ、急速な円高や株安のきっかけとされる、5年物ポルトガル国債の保証料が過去最高に膨らんだこと、ギリシャ国債のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の拡大基調は、今週に入って連日のように続いている。前日に限って、スペインの株価指数IBESが6%近い下げとなるなど株価の崩れや円の急騰につながったのはなぜか――。その背景に一部ファンドのこうした「事情」があったとの指摘にうなずく市場関係者は少なくない。
投売り・・・か?
背景が色々ありすぎて難しいな?
本当はヤバイ欧州経済を読んでないw
ヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノFree Japanヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノ
おつるの秘密日記(必見!!)
http://blogari.zaq.ne.jp/otsuru/
毎日新聞事件とは?
拡散推奨~外国人参政権付与反対の陳情
こちらが誰でもできる地方自治体への陳情提出です。
間寛平アースマラソンについて
クリックすると持ち株が上がる気(≧∇≦)ノ ハーイ♪
[1277] [1276] [1275] [1274] [1273] [1272] [1271] [1270] [1269] [1268] [1267]