本サイトは直リン、転載許可サイトです。 自己研鑽&暇つぶしの為、メディアの問題点などを考察していきます。PCと携帯では雰囲気が違います。 素敵なテンプレートをお借りしております。
2024.10 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> 2024.12
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日経平均 | 9,729.93 | -61.25(-0.63%) |
銘柄(コード) 本決算/中間決算 |
保有株数 (注文中等) |
現在値 平均取得単価 |
時価評価額 取得金額 |
評価損益 評価損益率 |
昭電線HD(5805) 3月末決算/9月末決算 |
26,000株 |
73円 94円 |
1,898,000円 2,400,000円 |
-572,000円 -23.2% |
日立(6501) 3月末決算/9月末決算 |
26,000株 |
269円 328円 |
6,994,000円 8,528,000円 |
-1,534,000円 -18.0% |
KABU.COM(8703) 3月末決算/9月末決算 |
51株 |
87,800円 114,189円 |
4,854,800円 6,052,017円 |
-1,345,839円 -23.1% |
評価額合計 | 13,651,900円 |
評価損益合計 | -3,633,839円 -21.6% |
一部に熱狂的なファンのいる暇つぶし投信です。
なんか酷いことなってるなぁっといいつつ久しぶりに取引
売り
KABU.COM 2株
買い
昭電線HD 2000株
NY株、大幅続伸=昨年10月以来の高値
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091117-00000026-jij-int
【ニューヨーク時事】週明け16日のニューヨーク株式相場は、10月の小売売上高が市場予想を上回る伸びを示したことなどを好感して大幅続伸、優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比136.49ドル高の1万0406.96ドルと、昨年10月2日(1万0482.85ドル)以来約13カ月半ぶりの高値で終了した。
一方、ハイテク株中心のナスダック総合指数は29.97ポイント高の2197.85と、昨年9月19日(2273.90)以来約14カ月ぶりの高値で終わった。
ダウ平均は上がってますね・・ほぼ詐欺だけどw
<FRB議長>ドル安をけん制 相場言及は異例
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091117-00000022-mai-bus_all
【ワシントン斉藤信宏】バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長は16日、ニューヨークで講演し、「ドル相場は過去1年ほどの間、変動幅がかなり大きくなった」と指摘し、「FRBは注意深く為替相場を見守る」と強調した。
外国為替市場ではドル安が進行しており、急激なドル安をけん制する狙いとみられる。
FRB議長がドル相場に言及するのは異例。
さすがにあそこまでやれば・・普通安くなるw
直嶋経産相がGDPの数字を事前に漏らす、石油連盟との懇談会で=経産省関係者
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK034786820091116
経済産業省関係者によると、直嶋正行経済産業相は16日、午前8時から都内のホテルで行われた石油連盟との懇談会で、7─9月期国内総生産(GDP)の数字を同日8時50分の公表前に漏らしていた。
7―9月期GDPは、実質で前期比プラス1.2%、年率換算プラス4.8%となり、事前の市場予想を大きく上回る結果となった。
経産省関係者によると、石油連盟との懇談会は定期的なもので、石油関連業界と意見交換をすることが目的。経産相は懇談会の冒頭あいさつでGDPの数字を口にしたという。
直嶋経産相が事前に数字を公表していたことについて、菅直人経済財政担当相はGDP発表後の
記者会見で、「報告は聞いたが、経緯説明は聞いていない」と語った。
それでも昨日はさがったんですよねw・・こんなβακα..._〆(゚▽゚*)が経済産業大臣では、市場は失望します。
東京株式市場・大引け=反落、需給悪や円高でぜい弱な展開続く
http://jp.reuters.com/article/stocksNews/idJPnTK034897820091117
[東京 17日 ロイター] 東京株式市場で日経平均は反落。米株の高値更新や金など商品価格の上昇を好感して資源株などに買いが先行したが、韓国や香港などアジア株が利益確定売りでマイナス圏に沈むと、国内も先物を中心に売りが出た。
公募増資に備えて個人投資家が小型株を換金売りしているとの指摘もある。
米国の低金利継続観測でドルキャリートレードが活発化しているが、日本株への波及は限定的で、対ドルでの円高進行が嫌気されているほか、ファイナンス懸念も強く、ぜい弱な展開が続いている。
正直、大量に国債発行して格下げした方が円安になるでしょうね・・
ヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノFree Japanヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノ
おつるの秘密日記(必見!!)
http://blogari.zaq.ne.jp/otsuru/
毎日新聞事件とは?
間寛平アースマラソンについて
クリックすると持ち株が上がる気(≧∇≦)ノ ハーイ♪
日経平均 | 9,791.18 | +20.87(+0.21%) |
銘柄(コード) 本決算/中間決算 |
保有株数 (注文中等) |
現在値 平均取得単価 |
時価評価額 取得金額 |
評価損益 評価損益率 |
昭電線HD(5805) 3月末決算/9月末決算 |
24000株 |
78円 96円 |
1,872,000円 2,400,000円 |
-432,000円 -18.8% |
日立(6501) 3月末決算/9月末決算 |
26,000株 |
269円 328円 |
6,994,000円 8,528,000円 |
-1,534,000円 -18.0% |
KABU.COM(8703) 3月末決算/9月末決算 |
53株 |
90,300円 114,189円 |
4,854,800円 6,052,017円 |
-1,266,117円 -19.8% |
評価額合計 | 13,651,900円 |
評価損益合計 | -3,232,117円 -19.1% |
一部に熱狂的なファンのいる暇つぶし投信です。
えーっと一体何が起こったのw
損益が-100万くらい逝きましたwwwww
新株式発行および株式売出しならびに転換社債型新株予約権付社債発行に関するお知らせ
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2009/11/1116a.html
そりゃ落ちるわ・・orz
〔焦点〕大型増資の日立<6501.T>とNEC<6701.T>、成否は新規分野の事業展開次第
http://jp.reuters.com/article/resultsNews/idJPnTK034774620091116
[東京 16日 ロイター] 日立製作所(6501.T: 株価, ニュース, レポート)とNEC(6701.T: 株価, ニュース, レポート)が相次いで大型増資に踏み切った背景には、業績不振による財務体質の悪化で、このままでは環境関連事業や「クラウド・コンピューティング」と呼ばれる新世代のIT(情報技術)サービスなど成長が見込まれる分野への投資競争から取り残されるとの危機感がある。
固定費削減に止まらず、これらの新規分野で両社がどのようなビジネスモデルを構築するのか、新株購入を検討する投資家は慎重に見極める必要がありそうだ。
いちよし投資顧問チーフファンドマネージャーの秋野充成氏は、日立の増資について「今実行しないとV字型回復の展望が見えなくなる」と指摘。
これな・・6月ぐらいにやるべきだったわw
増資自体は悪くはない・・
<日立とNEC、過去5年間で純損失>
市場が両社の大型増資に必ずしも好意的でないのは、近年国際的な地盤沈下が指摘される電機業界の中でも、この2社の業績不振が目立つためだ。
昨年秋のリーマンショックに直撃された09年3月期こそ三菱電を除く7社が最終赤字となったが、それ以前の4年間は薄型テレビなどデジタル製品の普及と搭載される半導体など関連デバイスの市場拡大、中国をはじめとする新興国の経済成長など事業環境はむしろ良好な時期だった。
しかし、日立とNECは追い風に乗りきれないまま、前年度に業績が急速に悪化。自己資本比率は08年3月末から09年9月末の間に日立が20.6%から10.9%、NECが28.5%から20.9%にそれぞれ低下した。
10年3月期通期は、日立が2300億円の最終赤字の見通しで、NECは従来1000億円と見込んでいた営業利益が半導体事業の悪化で600億円に下振れするものの最終利益予想100億円は維持。両社とも固定費削減を前倒しで進めているが、売り上げ拡大による本格的な回復軌道には乗っていない。
<環境やクラウドで反転攻勢なるか>
ただ、電機産業の今後の事業環境は、過去数年の経験だけでは予測困難なほど大きく様変わりする可能性が高い。
その典型的な事例として、電気自動車向けのリチウムイオン電池などの環境関連分野の市場拡大と、インターネット経由でソフトウェアサービスなどを提供する「クラウド・コンピューティング」の台頭が挙げられる。
日立は、低炭素社会実現に関連する幅広い事業を抱える。具体的には、リチウムイオン電池、原子力発電、鉄道、ITを駆使しながら電力の需給を効率的に制御し、太陽光発電など再生可能エネルギーの普及にも欠かせない次世代送配電網「スマート・グリッド」などがある。同社の川村隆会長兼社長は4月の就任会見で、「高信頼な情報通信システム技術に支えられた社会インフラの提供こそ他社に真似の出来ない日立の強み」だと強調した。
そこを買っているのだがわかりにくいよね・・
クラウドは企業にとっては必須だと思うけどどうやって導入すべきか課題は大きいかな?
日米のエネルギー共同文書判明 次世代送電網開発で連携
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009111201000780.html
鳩山由紀夫首相とオバマ米大統領の13日の日米首脳会談後に発表されるエネルギー分野の共同文書案全文が12日、明らかになった。
情報通信技術(IT)を活用した次世代送電網「スマートグリッド」の技術開発や実証実験に日米共同で取り組み、 先行する欧州連合(EU)に対抗して規格の国際標準化を目指す。
太陽光発電など新エネルギーの需要が世界的に高まる中、 日米両国が温暖化対策の一環として環境・エネルギー分野で連携し、関連産業の競争力強化を図る。
次世代送電網はITや通信システムを活用し、太陽光や風力でつくられた余剰電力を蓄え、 電力消費量が増大する時間に蓄電池からの送電を増やすなど、効率的な電力供給を実現する仕組み。
ただ、実質的にはこういう意見ですね・・
http://www.meti.go.jp/speeches/data_ej/ej090219j.html
Q: スマートグリッドという言葉が使われていて、それがあたかもオバマ大統領のグリーン政策の一つの柱のように言われていますけれども如何でしょうか。
A: それは間違いだと思います。スマートグリッドというのはどちらかというと、米国の送電網が相当つぎはぎだらけで、よく大停電を最近起こしていましたから、 そういった面でインフラ整備をしなければいけないということも一つだと思います。送電網の整備、系統運用のところだと思います。
その点、日本の送電網というのは、 よく比較されるのですけれども、しっかりしているというところがありますから、重点の置き方は違っていると思います。
あれはグリーンエネルギーではなく、むしろ、 もっと直裁に太陽光や風力などの新エネルギーみたいなところについての投資部分は確かに入っていると思います。あのスマートグリッドのところの投資金額というのは 尋常ならざるものがあると思います。
これはやはり近い過去に、何回も大停電を起こしておりますから、そういった面で、これから米国がインフラ整備を再整備しておかなければいけないという非常に重要な部分であると思います。
そういった点に景気対策として日本で需要を見つけようとすると、比較的少ないのも事実だと思います。
もちろん、送電網について、電力会社は着々と投資は続けていると思いますし、それから前にさんざん話題になりましたけれども、基幹送電網は旧電源開発が整備したというところも、かなりしっかりした部分はありますから、そういった点の差はあると思います。
上記は逆に雨は電線網が無茶苦茶なんで再整備が必須なんだと・・
ですので、以下のような形で日本スマートグリッド不要論があげられている訳ですね・・
「日本にスマートグリッドは不要」と言われる理由
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20090601/171043/
「日本にスマートグリッドは不要」と言われる理由の一つは,日本の電力網が,既に高度な通信機能を備えており,補修や機能増強なども継続的に行なわれてきたという点にあります。米国の電力網では,センサやネットワーク制御機能などが未整備な部分が多く,それが停電などの障害時における復旧時間を長くさせる要因になっています。 この点が,日本と米国では大きく異なっているという指摘です。「日本は,とっくにスマートグリッド。何を今さら言っているのかと思う」(国内のある電力事業関係者)という声も聞かれます。
この認識はインフラとしては正しいです。
しかし現在,米国で語られている「スマートグリッド」というコンセプトは,停電などの障害を減らすといった電力網の信頼性向上だけにとどまりません。
そこには,電力網の多種多様の課題解決を目指す様々な取り組みが包含されています(日経エレクトロニクスの解説記事 )。
非常に漠然としたコンセプトであることが,期待と誤解をともに生む素地になっているのではないでしょうか。
例えばその想定する用途には,今後家庭に普及するであろうプラグイン・ハイブリッド車や電気自動車の充電管理,家庭内の家電機器の運転制御,太陽光発電など再生可能エネルギーを電力系統に接続する際の制御,送配電網を通じた各種サービスなどが含まれます。これらの用途の中には,将来的には日本国内でも重要になってくるであろう技術も含まれています。
ここら辺から考えると低炭素社会と結びつけて考えていかないと理解ができないのですよw
ヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノFree Japanヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノ
おつるの秘密日記(必見!!)
http://blogari.zaq.ne.jp/otsuru/
毎日新聞事件とは?
間寛平アースマラソンについて
クリックすると持ち株が上がる気(≧∇≦)ノ ハーイ♪
日経平均 | 9,770.31 | -34.18(-0.35%) |
銘柄(コード) 本決算/中間決算 |
保有株数 (注文中等) |
現在値 平均取得単価 |
時価評価額 取得金額 |
評価損益 評価損益率 |
昭電線HD(5805) 3月末決算/9月末決算 |
24000株 |
82円 96円 |
1,968,000円 2,400,000円 |
-336,000円 -14.6% |
日立(6501) 3月末決算/9月末決算 |
26,000株 |
294円 328円 |
7,644,000円 8,528,000円 |
-884,000円 -10.4% |
KABU.COM(8703) 3月末決算/9月末決算 |
53株 |
91,600円 114,189円 |
4,854,800円 6,052,017円 |
-1,197,217円 -19.8% |
評価額合計 | 14,466,800円 |
評価損益合計 | -2,417,217円 -14.3% |
一部に熱狂的なファンのいる暇つぶし投信です。
連日下げてますねw
日銀は数字の奥にあるものを見る力が少し弱い=亀井担当相
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-12445620091113
亀井静香郵政・金融担当相は13日の閣議後会見で、日銀は数字の奥にあるものを見る力が弱いのではないかと指摘し、経済の底流を見る目を持つべきだと述べた。
日銀が10月30日の金融政策決定会合で、コマーシャルペーパー(CP)・社債の買い取り措置を期限となる年末で打ち切ると決めたことに関連して述べた。
同相は「よその省庁その他について、どうこう言うつもりはないが」と前置きし、「日銀はもっと経済の底流を見る目を持たないとダメだ。数字の奥にあるものを見る力があるかどうかが大事。
それがちょっと弱いのではないか。これは今に始まったことではない」と語った。
とりあえず仮名大臣は市場の奥にあるものを見る力が弱い・・・かなり前から知ってましたw
この人が喋るたびに株価が下がるw
個人投資家の損失補てんしてくれないかね?
来年6月までに予定されている改正貸金業法の完全施行の延期については「考えていない」と改めて述べた。
同相は、改正貸金業法の運用上の問題点を検討する考えを示しており、プロジェクトチームを設けて作業を進める方向となっている。
背景として「(政府系を含む)金融機関がきちっと融資をしていくことが基本」とし、 日本の金融機関が本来の機能を果たしていない状況を直さないといけないと主張。
自分の立場と発言の影響力を理解してないのだから迷惑だわw
金融担当相が本来の機能を果たしていないのだから、銀行が批判されるいわれはないよ。
ほとんど引っ込みがつかなくなって喋ってるとしか思えん。
日経平均続落、きょうの安値で欧州勢が銀行株買い
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-12453820091113
[東京 13日 ロイター] 東京株式市場では日経平均が続落した。前日米株安を受け、売りが先行したものの、オプションSQ(特別清算指数)の市場推定値9746円49銭を上回った。算出後は再び売り優勢となったが、きょうの安値付近で欧州年金筋による大規模な銀行株買いにより指数を押し上げたと観測される。
その後は国内企業年金の買いがみられたが、短期筋の売りに押され、日経平均は9800円付近でもみあいが続いた。
銀行決算を控え動きにくい展開だった。日経平均の予想変動率(インプライド・ボラティリティ)も小幅に低下しており、動意は薄い。
いいなぁ・・・お買い時の株結構あるもんなぁ・・・orz
逃げるの失敗した・・ご祝儀相場が30分は新記録だと思うw
銀行関連はクルッポー政権の放言で無茶苦茶だよなぁ・・何言うかわからんから買えないw
焦点:ドル安で原油バブル、米景気は二番底に陥る可能性
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-12432120091112
[ニューヨーク 11日 ロイター] ドル安が原油市場にバブルをもたらして個人消費が抑制され、米景気が二番底に陥る可能性が指摘されている。
今年のドル下落については、米国の輸出を促進し企業収益を押し上げ、米経済の不均衡是正にも資することになるため、米国にとって歓迎すべきことだとの見方もある。しかし、ドル安の良い影響しか見ていないこの理論にとって、原油価格急騰はアキレス腱になる。
金融危機は過ぎ去った=米著名投資家バフェット氏
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-12441020091112
[ニューヨーク 12日 ロイター] 米著名投資家のウォーレン・バフェット氏は12日、米経済の苦闘は続いているものの、昨年世界を揺るがした金融危機は過去のことになったとの見解を示した。
同氏は、コロンビア大学のビジネススクールで「金融危機は過ぎ去った」と語った。その上で、米経済は依然として苦闘していると指摘した。
ただ、米経済は他の国と比べて規模がはるかに大きく、海外より大きな投資機会があるとの見方を示した。
上記2記事は全く違うようで同じこと書いてるかな?
まあ、ドル安ですし・・微妙なところですな・・
日本はメディアのネガティブキャンペーンで大損害ですw
企業は理解しているし・・従来のメディアの死期は近いのですがw
ヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノFree Japanヽ(≧ο≦)人(≧V≦)ノ
おつるの秘密日記(必見!!)
http://blogari.zaq.ne.jp/otsuru/
毎日新聞事件とは?
間寛平アースマラソンについて
クリックすると持ち株が上がる気(≧∇≦)ノ ハーイ♪